「せどりの作業に追われて、自分の時間がない…」
「外注化ってどうやるの?難しそう…」
「作業の一部を外注して売り上げをもっと伸ばしたい!」
作業に追われて時間がないと悩んでいる方も多いかもしれません。
せどりには、商品リサーチや仕入れなど、時間のかかる作業が多く、1人ですべてをこなして売上を上げるのは困難です。

そこでおすすめなのが、せどりの外注化です。
外注化によって、時間と心に余裕が生まれ、さらなる売り上げアップや、理想のライフスタイルの実現に近づけます。
本記事では、せどりの外注化について、経験者の視点から具体的な手順を解説します。
- せどりを外注化するのがおすすめの理由
- 外注化できる業務とその手順
- 検討するタイミングと注意点
この記事を読むことで、外注化を実践できるようになり、時間的な余裕とさらなる収益アップを実現できるでしょう。最後まで読んで、コツをつかんでください。
なお、実際に外注化するには、商品知識の説明や梱包などのマニュアルの作成が不可欠です。アパリセなら、外注化のサービス提供を行っています。
せどりの手法がわからない初心者から、すでに外注化を検討している中上級者まで、幅広い方の収益アップをサポートしているため、詳しい内容を以下からチェックしてみてください。
\国内No.1せどりスクールで稼ぐ力を身につけよう /
せどりを外注化するのがおすすめな理由3選
せどりの作業に時間が取れない、または売上をさらに伸ばしたいけれど手が回らないという悩みを解決するには、外注化がおすすめです。外注化する魅力は主に以下が挙げられます。
- 仕入れに集中できる
- スキルアップの時間を作れる
- プライベートを確保できる
メリットを知り、これから外注化すべきか検討してみましょう。
なお、YouTubeの関連動画「【少労所得の作り方】アパレルブランドせどり×外注化をして、1日1時間で月収70万円稼ぐ方法!【転売 副業】」では、アパレルブランドせどりを外注化する方法を解説しています。外注化の流れやポイントを詳しく知りたい人はチェックしてみてください。
1.仕入れに集中できる
外注化のメリットは、せどりの要となる仕入れに集中できることです。せどりの収益を左右するのは質の高い商品をいかに効率よく仕入れられるかという点にあります。
外注化によって梱包や発送などの時間を削減できれば、その分を仕入れに充てることが可能です。リサーチに時間をかけられ、より多くの利益を得られる可能性が高まります。



仕入れ先の拡大、新しいジャンルへの挑戦など、別の作業に時間を投資できるようになります。
また、1人では対応できない量の仕入れも可能になるため、事業規模の拡大も視野に入れられます。
2.スキルアップの時間を作れる
外注化によってできた時間を、自身のスキルアップに投資できます。
たとえば、新たな仕入れルートの開拓や市場動向の分析、マーケティング戦略の立案などに時間を使えば、せどりで稼ぐ力をさらに高められます。



また、講師業やYouTube運営など、せどり以外の分野への挑戦も可能です。
外注すると作業時間の短縮につながるだけでなく、自分自身の学習時間に投資できるのがメリットです。
3.プライベートを確保できる
作業時間を減らせるため、家族や友人との時間や趣味の時間など、プライベートを充実可能です。



生活の質を向上させることで、仕事へのモチベーション維持にもつながります。
さらに、心身のリフレッシュは、新たなアイデアを生み出すことにもなるでしょう。
外注化は作業を効率化するだけでなく、人生を豊かにする手段ともいえます。
せどりで外注化できる業務


メリットがわかったところで、実際にどのような業務を外注化できるのか見ていきましょう。
せどりの工程は、大きく以下に分けられます。
- 仕入れ
- 検品
- 写真撮影
- 採寸
- 運用(価格調整・コメント対応など)
- 梱包
- 発送
なかでも、梱包や発送は特別な知識やスキルが必要ないため、外注しやすい作業といえます。単純作業が多く、マニュアル化しやすいため、フリマアプリの利用経験がない方でも、基本を押さえればすぐにマスター可能です。
また、写真撮影や採寸もルールを明確にし、わかりやすいマニュアルを作成すれば比較的簡単に任せられるでしょう。
一方、商品カテゴリーの選択や価格設定、タイトル付けは専門知識が必要で、売り上げに直結するため任せるのは難しいといえます。また、検品も商品状態の判断が必要なため、どこまで任せるかを慎重に判断しなければなりません。



外注さんの適性によって、どこまで任せるのか検討してください。
ただし、仕入れは利益を左右する重要な工程のため、自分で行うのが望ましいでしょう。
一度にすべてを任せるのではなく、まずは単純作業から依頼し、信頼関係を構築しながら段階的に任せる範囲を広げていきましょう。
せどりを外注化する手順5ステップ


外注化できる業務範囲が明確になったところで、具体的な外注化の手順を以下のステップで解説します。
- 給与を設定する
- マニュアルを作成する
- 作業場所を決める
- 人材を確保する
- 任せる業務を割り当てる
1つずつ見ていきましょう。
1.給与を設定する
業務フローを細かく分け、作業ごとに単価を設定し、外注作業者への給与を設定しましょう。
給与形態としては、時給よりも単価設定がおすすめです。たとえば、出品写真の撮影に20分かかる場合、東京の最低賃金1,163円をもとに計算すると、1,163円÷3=約390円が1件あたりの単価となります。



単価を設定することで、作業効率が上がれば外注さんの収入も増えるため、モチベーション維持につながります。
また、任せる作業の難易度や外注作業者の能力・知識に応じて単価を調整することも大切です。
2.マニュアルを作成する
誰が作業を担当しても一定の品質を保てるように、詳しいマニュアルを作成しましょう。



外注先が増えたり、担当者が変わったりしても、同じ品質の作業が可能になります。
マニュアル作成のポイントは、メルカリなどのプラットフォームを初めて使う人でもわかるように、丁寧に解説することです。写真や図を多用し、専門用語を避け、作業内容を具体的に示すことを意識しましょう。
マニュアル作成には手間がかかるものの、他の人に任せる際もスムーズに業務を引き継げるため、長期的に見ると効率化につながります。また、必要に応じてマニュアルをアップデートするのも大切です。
3.作業場所を決める
作業場所としては、4パターンが考えられます。それぞれのメリット・デメリットを以下の表にまとめました。
作業場所 | メリット | デメリット |
---|---|---|
自宅 | ・直接作業を教えられる ・商品・在庫の管理がしやすくなる | プライバシーを考慮する必要がある |
事務所 | ・直接作業を教えられる ・商品・在庫の管理がしやすくなる ・プライバシーを守れる | 事務所を借りる費用がかかる |
外注作業者の自宅 | ・設備投資不要となる ・通勤費用の負担がなくなる | 商品の紛失や破損のリスクがある |
代行サービス | ・教育にかかるコストが少なく済む | 費用が高くなる |



細かなこだわりがある場合には、自宅や事務所など、直接教えられる場所がおすすめです。
それぞれのメリットとデメリットを踏まえて、どこで作業してもらうのか検討しましょう。
4.人材を確保する
人材を確保する方法は、主に以下の3つです。
方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
身内や知人に依頼する | ・コミュニケーションが円滑に進む ・トラブルが起こるリスクが少ない | ・教育コストがかかる ・仕事上のトラブルで個人的な関係が悪化する可能性がある |
求人サイト・クラウドソーシングサイトを利用する | ・幅広い人材から選べる ・代行サービスと比較してコストダウンを図れる | ・採用活動に時間と費用がかかる ・突然作業しなくなるなどのトラブルが発生するリスクがある |
代行サービスを活用する | ・人材確保の手間が省ける ・教育コストが少なく済む | ・費用が高くなる ・代行サービスによって品質に差が出る |
いずれの方法でも、信頼できる人材の確保が大切です。



また、契約書と本人確認書類は必ず確認し、トラブルを未然に防ぎましょう。
5.任せる業務を割り当てる
採用した人材のスキルや経験、適正に応じて業務を割り当てます。最初は簡単な作業から始め、徐々に複雑な業務を任せていくのがおすすめです。
たとえば、梱包や発送作業などの比較的取り組みやすい業務からスタートし、最終的には仕入れ以外のすべての業務を任せられるように教育していくとよいでしょう。



仕入れは専門知識が必要で、売り上げに直結するため、外注さんに頼むのはおすすめしません。
外注先に専用のスマートフォンを用意し、フリマアプリなどのアカウントにログインした状態で渡すと作業がスムーズになります。
その際、複数の端末で1つのアカウントにログインすることは問題ありません。しかし、1つのスマートフォンで複数アカウントにログインするとアカウント停止のリスクがあるため注意が必要です。
外注化する際は、焦らず、少しずつ任せる業務を増やしていきましょう。
アパレル転売スクール「アパリセ」では、外注サービスを提供しています。作業の品質にブレが生じる代行サービスのデメリットを改善しているため、安心して任せることが可能です。
さらに、せどりの知識をプロの講師が徹底的にサポートするため、さらなる売上アップも見込めます。ぜひ、以下のページから詳細をチェックしてみてください。
\国内No.1せどりスクールで稼ぐ力を身につけよう /
せどりで外注化を考えるべきタイミング2選
外注化を検討すべきタイミングは、主に以下のとおりです。
- 安定した利益が出せているとき
- 時間を捻出したいとき
メリットが多いものの、安易に外注化すればよいというわけではありません。タイミングをしっかりと把握しておきましょう。
なお、YouTubeの関連動画「【せどり講義】外注化を目指す全てのせどらーへ【アパレル転売・古着転売・メルカリ】」では、なにを外注化すべきかを細分化して解説しています。今後外注化したいと考えている方は、あわせて参考にしてみてください。
1.安定した利益が出せているとき
月利30~50万円程度を継続的に達成できている場合には、外注化を検討するタイミングといえるでしょう。
外注費を支払っても利益が残る状態であれば、作業を任せることによって生まれた時間を、さらに収益性の高い活動に充てられます。



費用がかかるうえに、マニュアル作りや作業を教える時間がかかるため、一時的に利益が減少するかもしれません。
しかし、長期的には作業効率が向上し、売上が伸びる可能性が高いため、失った利益はすぐに取り戻せるでしょう。
一方で、まだ利益を安定して出せていない初心者は、まずは自分の力で収益を上げることに集中してください。ただし、せどりで結果を出していなくても、資金に余裕があり、自由に使えるお金が100万円以上ある場合には、外注化を検討する価値があります。
キャッシュフローを確認し、月にどれくらいの予算を確保できるのかしっかりチェックしましょう。
2.時間を捻出したいとき
商品リサーチや市場分析の時間を確保するために、外注を検討するのもおすすめです。
せどりの知識やスキルを向上させるための勉強時間にあてることで、将来的に大きな利益を得られる可能性があります。



捻出した時間を使って、新しい仕入れ先の開拓や商品ジャンルの拡大など、せどりビジネスの利益アップに注力しましょう。
ただし、人に作業を教えるためには、数回は自身で出品作業を行い、一連の流れを把握しておくことが重要です。
せどりで外注化する3つの注意点


外注化は多くのメリットがある一方で、以下のように注意すべき点も存在します。
- 一時的に収入が落ちる
- イメージとのギャップが生じる
- 教育コストがかかる
事前に注意点を知っておくことで、トラブルを回避しながらスムーズに外注化を進められるため、参考にしてください。
1.一時的に収入が落ちる
外注化の最初の壁は、一時的な収入減少です。また、外注作業者がすぐに効率よく作業できるケースは少なく、初期段階では自分で行うよりも作業効率が低下することも想定しておく必要があります。



外注費がかかることで、一時的に利益が減少するのは避けられません。
自分で直接採用する場合は給与をある程度コントロールできるものの、代行サービスを利用する場合はまとまった費用が必要になることが多いでしょう。
しかし、長期的な視点で見れば、外注化することで最終的には大きな収益につながります。
資金に余裕を持った状態で行うことで、一時的な収入減少でも焦らずにビジネスを進めることが可能です。
2.イメージとのギャップが生じる
外注作業者と自分との間に、写真の撮り方や商品の説明文など、仕上がりイメージのずれが生じる可能性があります。
しかし、せどりビジネスでは完璧な出品よりも、効率的に多くの商品を出品することで、全体の利益を最大化することが重要です。



完璧ではなくても利益が出せる仕組みを構築しましょう。
外注先に作業を依頼する際には、細かく指示することが大切ではあるものの、同時に自分のこだわりを少し緩めることを検討してください。そのうえで、売れやすい商品の仕入れ戦略をしっかり立てておくことが大切です。
3.教育コストがかかる
外注作業者に業務を教えるには、適切な教育とマニュアル作成が不可欠です。マニュアル作成や個別の指導など、時間と労力がかることを念頭に置いておきましょう。



また、担当者が急に辞めた場合、新たな人材を育成する必要があり、その度に教育コストが発生します。
代行サービスを利用すれば教育コストを削減できるものの、依頼先によって品質がバラバラなのに加え、費用が高くなる傾向があります。
外注化をスムーズに進めるためには、教育コストについても事前に考慮しておきましょう。
せどりを外注化して利益アップと理想のライフスタイルを手に入れよう


せどりの外注化は、時間的な余裕を生み出せるため、さらなる利益アップやプライベートの充実を図れます。外注化によって空いた時間を有効活用することで、新たなスキルを習得したり、他のビジネスに挑戦したりすることも可能です。



まずは、できる範囲から外注化を始めてみましょう。
とはいえ、外注化するタイミングや給与の設定方法など、自分でやってみると、不安や疑問が浮かぶかもしれません。そのようなときは、すでにせどりで生計を立てているプロへ相談するのがおすすめです。
アパレル物販スクール「アパリセ」では、プロの講師が一人ひとりの状況に合わせて個別にサポートしてくれます。以下のボタンから詳細を確認いただき、お気軽にお問い合わせください。
\国内No.1せどりスクールで稼ぐ力を身につけよう /