せどりは、「安く仕入れて高く売る」というシンプルなビジネスモデルで、副業として注目されています。特別なスキルや多額の資金がなくても始められるため、会社員や主婦の方でも気軽に挑戦しやすいのが魅力です。
しかし、手軽に始められる一方で、副業としてせどりで安定した利益を出すためには、仕組みや流れを理解し、正しい知識を身につけることが重要です。この記事では、せどりの基礎知識から具体的な始め方、成功するためのコツ、さらには確定申告まで、副業せどりに関するあらゆる情報を網羅的に解説します。
これからせどりを始めたいと考えている方はもちろん、すでに始めているけれどなかなか利益が出ないという方も、ぜひ参考にしてください。
せどりとは?初心者が副業で始める前に知っておく基礎知識
せどりとは何か、初心者が副業で始める前にしておくべき基礎知識を解説します。
せどりの仕組みと流れを徹底解説
せどりは、商品を安く仕入れて、それを高く販売することで利益を得るビジネスモデルです。基本的な流れは、まず市場のニーズをリサーチし、需要のある商品を特定します。
次に、その商品をフリマアプリ、ECサイト、実店舗などから安く仕入れます。仕入れた商品は、Amazonや楽天市場などのプラットフォームで販売し、売れたら購入者へ発送します。この一連のサイクルを繰り返すことで、利益を積み重ねていきます。
せどりと転売の違いは?
せどりと転売は混同されがちですが、厳密にはニュアンスが異なります。転売は、一般的に限定品や入手困難な商品を買い占め、定価よりも高額で販売する行為を指すことが多いです。社会問題となることもあります。
一方、せどりは、商品の適正価格を見極め、市場原理に基づいて安く仕入れ高く売る、より一般的な商行為として認識されています。
新品せどりと中古せどりの特徴と違い
せどりには、大きく分けて新品せどりと中古せどりがあります。新品せどりは、新商品を仕入れて販売する方法で、商品の状態確認の手間が少なく、不良品のリスクも比較的低いのが特徴です。
一方、中古せどりは、一度使用された商品を仕入れて販売する方法です。商品の状態によって価格が大きく変動するため、目利きや清掃などの手間がかかりますが、その分、仕入れ値を抑えやすく、高い利益率を狙える可能性があります。
副業せどりのメリット
副業でせどりをするには、下記のようなメリットがあります。
特別なスキルがなくても気軽に始められる
せどりは、特別な知識や高度なスキルがなくても始められる点が大きな魅力です。商品のリサーチ方法や販売のコツは、実践しながら身につけることができます。マニュアルや教材も豊富にあるため、未経験者でも安心してスタートできます。
スキマ時間を活用できるため本業と両立しやすい
副業せどりは、自分のライフスタイルに合わせて柔軟に取り組めます。仕事の休憩時間や通勤中、休日の空いた時間など、スキマ時間を有効活用して商品リサーチや仕入れ、出品作業が可能です。本業に支障をきたすことなく、収入アップを目指せるでしょう。
低予算で始められるのでリスクが少ない
せどりは、比較的少ない資金からスタートできるため、副業としてのリスクが低いのが特徴です。
例えば、自宅にある不用品を販売したり、低価格の商品から仕入れたりすることで、大きな初期投資なしで始めることができます。経験を積むにつれて、徐々に規模を拡大していくことも可能です。
副業せどりのデメリット
副業せどりには、下記のようなデメリットもあります。
仕入れ資金が必要になる
せどりでは、商品を仕入れるための資金が不可欠です。例えば、人気商品をまとめて仕入れる場合、数十万円単位の資金が必要になることもあります。資金が少ないと、仕入れられる商品の種類や量が限られ、結果として利益を最大化しにくいでしょう。
自己資金だけでなく、クレジットカードや借り入れなども検討できますが、無理のない範囲で資金計画を立てることが重要です。
売れない在庫を抱える可能性がある
せどりには、仕入れた商品が売れ残ってしまう在庫リスクが伴います。特に、トレンド品や季節商品は流行が過ぎると価値が大きく下がるため、売れ残ると赤字になる可能性も。
適切なリサーチ不足や仕入れ判断の誤りが原因で、不良在庫を抱え、資金を圧迫してしまうケースも少なくありません。
梱包・発送作業など手間がかかる 在庫の保管場所が必要になる
せどりで利益を出すためには、仕入れだけでなく、商品の梱包や発送作業も欠かせません。これらの作業は意外と時間を取られるため、副業として行う場合は本業との両立が課題になることも。また、仕入れた商品の保管場所の確保も重要です。自宅のスペースが限られている場合、大量の在庫を抱えると生活空間を圧迫してしまう可能性もあります。
副業せどりを始める前に必要な準備物
ここでは、副業せどりを始める前に必要な準備物を解説します。
古物商許可証を取得する方法と注意点
中古品を扱う中古せどりを行う場合、古物商許可証が必須です。これは、盗品の流通防止を目的とした法律で定められており、無許可での営業は法律違反となります。管轄の警察署に申請し、住民票や身分証明書などの必要書類を提出して取得します。
取得には数万円の手数料と時間がかかるため、早めに準備を始めましょう。新品のみを扱う場合は不要なケースもありますが、将来的に中古品も視野に入れるなら取得を検討する価値はあります。
仕入れ資金の目安と調達方法
せどりには仕入れ資金が不可欠です。初心者の場合、まずは数万円から10万円程度の少額でスタートし、利益が出たら徐々に資金を増やしていくのがおすすめです。資金の調達方法としては、自己資金の活用が基本ですが、クレジットカードの活用も有効です。
クレジットカード・銀行口座の活用法 商品保管場所の確保と工夫
せどり専用のクレジットカードや銀行口座を用意すると、収支管理がしやすくなり、経費計算もスムーズになります。特にクレジットカードは、仕入れ時のポイント還元や後払いができる点で便利です。
また、仕入れた商品の保管場所の確保も重要です。自宅の空きスペースを活用したり、ラックなどを利用して効率的に収納したりと工夫が必要です。大量の在庫を抱える場合は、レンタル倉庫の利用も検討しましょう。
初心者でも簡単!副業せどりの具体的な始め方【5ステップ】
初心者でも簡単にできる、副業でせどりの具体的なはじめ方を5ステップで解説します。
①市場・商品リサーチで売れる商品を見つける
副業せどりで成功するには、まず売れる商品を見つけるためのリサーチが不可欠です。市場のトレンドを把握し、どのような商品に需要があるのかを分析しましょう。
メルカリやAmazon、ヤフオクなどのECサイトで、人気のある商品や高値で取引されている商品をチェックするのが効果的です。特に、品薄になっている商品や、限定品などは利益を出しやすい傾向にあります。
②商品の仕入れ先を決定する
売れる商品を見つけたら、次にその商品をどこから仕入れるかを決めます。代表的な仕入れ先としては、リサイクルショップや家電量販店、フリマアプリ(メルカリなど)、ネットショップ、卸問屋などがあります。
それぞれの仕入れ先で商品の価格帯や品揃えが異なるため、自分の扱う商品カテゴリーに合った仕入れ先を選ぶことが重要です。
③商品を仕入れる際のポイントとコツ
商品を仕入れる際は、「安く仕入れて高く売る」というせどりの基本原則を常に意識しましょう。商品の仕入れ価格だけでなく、送料や手数料なども考慮に入れた上で、利益が出るかを慎重に計算する必要があります。
また、商品の状態をしっかり確認し、不良品を仕入れないように注意しましょう。セールやキャンペーンを活用すると、通常よりも安く仕入れられるチャンスが増えます。
④商品を効果的に販売・出品する方法
仕入れた商品を販売する際は、適切なプラットフォーム選びが重要です。Amazonやメルカリ、ヤフオクなど、商品の種類やターゲット層に合わせて最適な出品先を選びましょう。
商品の魅力を最大限に伝えるために、高品質な写真と詳細で分かりやすい説明文を作成することが大切です。キーワードを適切に設定し、検索からの流入を増やす工夫も必要です。
⑤売れた商品の梱包と発送のポイント
商品が売れたら、丁寧な梱包と迅速な発送を心がけましょう。商品の破損を防ぐために、適切なサイズのダンボールや緩衝材を使用し、丁寧に梱包します。
発送方法は、商品のサイズや重さ、発送地域によって最適なものを選び、送料を抑える工夫も重要です。購入者への迅速な対応と丁寧なコミュニケーションは、良い評価に繋がり、今後の販売にも良い影響を与えます。
副業せどりで成功するための具体的なコツ
ここでは、副業でせどりを成功させる具体的なコツを紹介します。
安く仕入れて高く売る方法と考え方
せどりで利益を出すには、仕入れ値を抑え、販売価格を最大化することが重要です。安く仕入れるためには、リサイクルショップやフリマアプリ、オンラインセールなどを積極的に活用しましょう。商品の状態を見極める目利きも大切です。
高く売るためには、市場価格を常にチェックし、需要の高い商品や希少価値のある商品を狙いましょう。価格設定は競合を意識しつつ、適正な利益が得られるラインを見極めることが成功の鍵です。
利益率を高めるリサーチ術と情報収集法
利益率を向上させるには、徹底したリサーチが不可欠です。AmazonやメルカリなどのECサイトで売れ筋商品やトレンドを把握し、過去の販売履歴から適切な価格帯を見つけましょう。
フリマアプリの売却済みデータは特に有効です。SNSや専門ブログ、YouTubeなども情報源として活用し、最新の市場動向や仕入れに役立つ情報を常に収集することで、ライバルと差をつけることができます。
商品の状態を明確に伝える写真撮影と説明文の書き方
購入者に安心感を与え、トラブルを避けるためには、商品の状態を正確に伝えることが重要です。写真は、明るい場所で様々な角度から撮影し、傷や汚れがあれば隠さずに撮影しましょう。
説明文は、商品の基本情報に加え、傷や使用感、付属品の有無などを具体的に記述します。正直で丁寧な説明は信頼を得やすく、購入意欲を高めることにもつながります。
副業せどりの確定申告・税金の基礎知識
副業でせどりをするには、確定申告と税金の基礎知識が必要です。ここでは、確定申告と基礎知識について解説します。
年間所得20万円以上なら確定申告が必要
副業としてせどりを行う場合、年間の所得が20万円を超えると確定申告が必要です。所得とは、売上から仕入れ費用やその他の経費を差し引いた金額を指します。もし確定申告を怠ると、無申告加算税や延滞税が課される可能性があるので注意しましょう。
経費として認められる支出と計上方法
せどりでは、仕入れ費用はもちろん、送料、梱包材費、リサーチツールの利用料、交通費なども経費として計上できます。これらの経費を正確に記録し、適切に計上することで、所得を圧縮し節税につなげられます。領収書やレシートは必ず保管し、帳簿付けを習慣にしましょう。
青色申告を行うメリットと申請方法
事業としてせどりを行う場合、青色申告を選択すると、特別控除が受けられるなど、節税面で大きなメリットがあります。
青色申告を行うには、事前に税務署へ「所得税の青色申告承認申請書」を提出する必要があります。また、複式簿記での記帳が求められますが、会計ソフトを利用すれば比較的簡単に対応できます。
まとめ
副業としてせどりを始めることは、特別なスキルや多額の資金がなくても始めやすい一方で、仕入れ資金の確保や在庫リスク、梱包・発送の手間といったデメリットも存在します。
成功の鍵は、徹底した商品リサーチと効率的な仕入れ、そして利益率を意識した販売戦略です。また、年間所得が20万円を超える場合は確定申告が必要となるため、税金に関する基礎知識を身につけ、適切な準備を進めることが重要です。これらのポイントを押さえれば、せどりはあなたの副収入源として大きく貢献してくれるでしょう。
日本最大級のアパレル物販スクール「アパリセ」は、せどりで個人で稼ぐ力をつけるオンラインスクールです。
- 独立を見据えたカリキュラム
- 手厚い講師・サポート体制
- 累計100本以上の動画講義
- LINEを活用したマンツーマンサポート
- 講師がマンツーマンで直接指導する店舗同行サービス
など、せどりで稼ぐために必要なスキルを身につけられます。
「せどりに興味があるけど、何からすれば良いかわからない…」「せどりのスキルアップをしたい」という方は、ぜひ、無料カウンセリングを受けてみてください。