「家にある不用品を売ってみたい」「お小遣い稼ぎがしたい」と考えている方に、メルカリせどりはぴったりの副業です。メルカリせどりは、フリマアプリのメルカリを利用して商品を仕入れ、販売することで利益を得るビジネスモデルを指します。
「せどり」と聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、メルカリせどりはスマホ1つで手軽に始められるのが魅力です。初期費用も抑えられるため、未経験の方でも挑戦しやすい副業として注目されています。
この記事では、メルカリせどりの基礎知識から具体的な始め方、さらには稼ぐためのコツまで、初心者向けに徹底解説します。この記事を読めば、あなたもメルカリせどりで収入アップを目指せるでしょう。
メルカリせどりとは?初心者が知っておくべき基礎知識
まず、メルカリせどりとは何か?初心者が知っておくべき基礎知識を解説します。
メルカリせどりの仕組みと特徴
メルカリせどりとは、フリマアプリのメルカリを使い、商品を安く仕入れて高く販売し、その差額で利益を得るビジネスモデルです。
個人間の取引がメインとなるため、手軽に始められるのが大きな特徴です。特別なスキルや知識がなくても、スマホひとつで商品のリサーチから出品、発送まで完結できます。
メルカリせどりと他の販売サイト(Amazon等)との違い
AmazonなどのECサイトは、企業やプロの販売者が多く、大量仕入れや高度なSEO対策が求められる傾向にあります。
一方、メルカリせどりは個人間の取引が中心で、気軽に始められるのが大きな違いです。また、メルカリは価格交渉やコメントでのやり取りが活発に行われるため、ユーザーとのコミュニケーションが売上を左右することもあります。Amazonなどと比べて、より商品の状態や個人の信頼性が重視される傾向にあると言えるでしょう。
メルカリせどりのメリット
ここでは、メルカリせどりのメリットを解説します。
スマホだけで手軽に始められる
メルカリせどりの最大の魅力は、スマホひとつあればいつでもどこでも始められる手軽さです。
特別な設備やパソコンは不要で、商品のリサーチから出品、購入者とのやり取りまで、すべてスマホアプリで完結します。例えば、通勤時間や家事の合間など、ちょっとした空き時間を利用して作業を進められます。
スキマ時間を有効活用できる
仕事や家事で忙しい方でも、メルカリせどりはスキマ時間を有効活用して副収入を得るのに最適です。
例えば、移動中の電車内でおすすめ商品をリサーチしたり、休憩中に売れた商品を梱包したりと、時間の制約が少ないのが特徴です。自分のペースで進められるため、無理なく継続できます。
初期投資が少なくリスクが低い
物販ビジネスを始めるにはまとまった資金が必要なイメージがあるかもしれませんが、メルカリせどりは初期投資を抑え、低リスクで始められるのが大きなメリットです。
高額な商品を扱う必要はなく、自宅にある不要品から始めることも可能です。売上金を次の仕入れに充てることで、徐々に規模を拡大していくこともできます。
メルカリせどりのデメリット
ここでは、メルカリせどりのデメリットについて解説します。
手数料が発生する
メルカリで商品を販売すると、販売価格の10%が販売手数料としてかかります。たとえば、1,000円の商品が売れた場合、100円が手数料として引かれるため、手元に残るのは900円です。この手数料は利益に直結するため、仕入れ時に考慮する必要があります。
商品の在庫管理が必要になる
メルカリせどりでは、仕入れた商品を自分で管理しなければなりません。売れるまでは自宅に保管する必要があり、商品の量が増えれば保管場所の確保が課題となります。また、売れ残った商品はデッドストックとなり、資金を圧迫する可能性もあります。
価格競争が激しいジャンルがある
メルカリは多くの利用者がいるため、人気のある商品ジャンルでは価格競争が激しくなりがちです。同じ商品を多くの人が出品している場合、価格を下げなければ売れ残ってしまうこともあります。薄利多売になる可能性もあるため、事前のリサーチが重要です。
メルカリせどりを始める前の準備
ここでは、メルカリせどりを始める前の準備について解説します。
古物商許可証は必要?取得方法と注意点
継続的に古物(中古品)を仕入れて販売する場合、古物商許可証の取得が必要です。これは、盗品の流通防止を目的とした法律で義務付けられています。
無許可で転売を行うと、罰則の対象となる可能性があるので注意しましょう。取得方法は、所轄の警察署に申請書類を提出し、審査を受ける流れになります。住民票や身分証明書など、必要な書類を事前に確認し、不備がないように準備しましょう。
資金の調達方法と初期費用の目安
メルカリせどりは、少ない初期投資で始められるのが魅力です。仕入れる商品の種類や量によって変動しますが、数千円〜数万円程度からスタートできます。
最初のうちは、自宅にある不用品を販売して軍資金を作るのも良い方法です。仕入れ資金の調達方法としては、自己資金の活用が最も一般的ですが、クレジットカードの活用も検討できます。
商品撮影のためのスマホや撮影機材の準備
メルカリで商品を魅力的に見せるためには、写真の質が非常に重要です。高価なカメラは不要で、ほとんどのスマートフォンで十分綺麗な写真が撮影できます。
より商品が映えるように、スマホ用の三脚や簡易的な撮影ボックス、照明を用意すると、商品の魅力を最大限に引き出せます。背景をシンプルにする、自然光を活用するなど、工夫次第でプロのような写真が撮影可能です。
初心者でも簡単!メルカリせどりの具体的な始め方【5ステップ】
ここでは、メルカリせどりの具体的な始め方を5ステップで紹介します。
①売れる商品ジャンルをリサーチする
メルカリせどりを始める上で最も重要なのが、売れる商品ジャンルを見つけることです。まずは、メルカリの検索窓や「カテゴリー」機能を使って、どのような商品がよく売れているのか、過去の取引実績や相場を徹底的にリサーチしましょう。トレンドを意識したり、限定品やコレクター性の高い商品に注目するのも有効です。
②商品の仕入れ先を選定する
売れる商品が見つかったら、次に仕入れ先を選定します。代表的な仕入れ先としては、リサイクルショップやフリマアプリ(PayPayフリマ、ラクマなど)、ネットオークション(ヤフオク!)、家電量販店のアウトレット品セールなどが挙げられます。それぞれの仕入れ先の特性を理解し、自分の得意なジャンルやリサーチ方法に合った場所を選びましょう。
③仕入れ時のポイントと注意点
仕入れ時には、商品の状態をしっかり確認することが重要です。傷や汚れ、付属品の有無などを細かくチェックし、メルカリで販売する際にトラブルにならないようにしましょう。また、仕入れ値と販売相場を比較し、利益が出るかどうかの見極めも大切です。衝動買いは避け、冷静に判断するよう心がけましょう。
④商品をメルカリで出品・販売する方法
商品が仕入れられたら、いよいよメルカリに出品します。商品の魅力を最大限に伝える写真撮影を心がけ、詳細な商品説明文を記載しましょう。特に、商品の状態やサイズ、使用感を具体的に書くことで、購入者の安心感につながります。適切な価格設定も重要です。
⑤売れた商品の梱包と発送のコツ
商品が売れたら、丁寧に梱包し、速やかに発送します。商品の破損を防ぐための丁寧な梱包は、購入者の満足度を高める重要なポイントです。また、発送方法を選ぶ際は、商品のサイズや重さ、そして送料を考慮しましょう。匿名配送や追跡サービスのある配送方法を選ぶと、安心して取引を進められます。
メルカリせどりで稼げる!売れる商品ジャンル厳選5選
メルカリで利益を出すためには、どのような商品が売れやすいのかを知ることが重要です。ここでは、特に利益を上げやすい5つの商品ジャンルを紹介します。
家電製品
季節家電や調理家電、美容家電などは需要が高く、型落ち品や中古品でも十分利益が見込めます。特に人気メーカーの製品は狙い目です。
ファッション・衣類
ブランド品のアパレルやバッグ、シューズは高値で取引される傾向があります。トレンドを把握し、状態の良いものを見つけるのがポイントです。
おもちゃ・ゲーム
子ども向けのおもちゃから、大人向けのレトロゲーム、最新のゲーム機本体やソフトまで、幅広い層に需要があります。限定品や未開封品は特に高値で売れます。
CD・DVD・書籍
限定版のCDやDVD、廃盤になった書籍、全巻セットの漫画などは安定した人気があります。特典付きや初回限定版はコレクターからの需要が高いです。
限定グッズ・コレクター商品
アニメのフィギュア、キャラクター商品、トレーディングカードなど、ファンにとっては価値のある限定品やコレクター商品は高値で取引されることが多いです。希少性が高いものほど利益が出やすいでしょう。
メルカリせどりで成功するための具体的なコツ
ここでは、メルカリせどりで成功するための具体的なコツについて解説します。
魅力的なプロフィールと商品ページを作成する
メルカリで商品を売るためには、まず信頼される出品者であることが重要です。購入者は、出品者のプロフィールや商品ページを見て購入を判断します。
魅力的なプロフィールを作成するには、自己紹介文を丁寧に記載し、販売実績や評価を積み重ねることが大切です。商品ページでは、商品の状態を正確に伝え、具体的な情報(サイズ、色、素材など)を詳しく記載しましょう。
写真撮影のコツと効果的な写真の選び方
商品の写真は、購入意欲を左右する重要な要素です。明るく鮮明な写真を心がけ、商品の全体像だけでなく、細部のデザインや状態も伝わるように複数枚撮影しましょう。背景はシンプルにして商品が引き立つように工夫し、汚れや傷がある場合は正直に写しておくことで、購入後のトラブルを防げます。
効果的な価格設定と販売戦略
価格設定は、売上を最大化するための鍵です。類似商品の相場をリサーチし、適切な価格を見極めましょう。競合が多い場合は、少し安く設定したり、期間限定の値下げを行うなどの戦略も有効です。また、商品が売れ残っている場合は、商品説明文を修正したり、写真を撮り直したりして、再出品することも検討しましょう。
メルカリせどりの禁止事項と注意すべきルール
ここでは、メルカリせどりの禁止事項と注意すべきルールについて解説します。
無在庫販売や予約販売は禁止
メルカリでは、手元にない商品の出品、つまり無在庫販売や予約販売は禁止されています。購入者とのトラブルを防ぐためにも、必ず手元にある商品のみを出品しましょう。ルール違反が発覚した場合、アカウントの利用制限や停止の対象となる可能性があります。
直接取引やメルカリ外決済は禁止
メルカリのプラットフォームを介さずに、購入者と直接連絡を取り合ったり、メルカリ以外の決済方法を提案したりする直接取引やメルカリ外決済は禁止です。これらの行為は規約違反となり、ペナルティの対象となります。安全な取引のためにも、メルカリのシステムを通じてすべてのやり取りと決済を行いましょう。
複数アカウントの運用は禁止
一人で複数のアカウントを運用することは禁止されています。これは、不正な取引や規約逃れを防ぐための重要なルールです。もし複数のアカウントを使用していることが発覚した場合、すべてのアカウントが停止される可能性があります。ルールを守り、健全な取引を心がけましょう。
メルカリせどりでよくあるトラブルと対処法
メルカリのせどりでよくあるトラブルと対処方法を解説します。
商品の発送トラブルを防ぐ方法
発送トラブルは信頼に関わる問題です。まず、梱包は丁寧に行いましょう。 商品の種類に応じた適切な梱包材(プチプチ、段ボールなど)を使用し、破損を防ぎます。
次に、追跡可能な発送方法を選ぶことが重要です。らくらくメルカリ便やゆうゆうメルカリ便は匿名配送に対応し、追跡もできるため安心です。発送期限は必ず守り、万が一遅れる場合は購入者に連絡を入れるのがマナーです。
購入者とのやり取りで注意すべき点
購入者との円滑なコミュニケーションはトラブル回避に繋がります。質問には迅速かつ丁寧に回答し、不明な点があれば確認しましょう。
言葉遣いにも注意し、丁寧語を心がけます。商品詳細や状態について質問された際は、正直に、そして具体的に説明することで、購入後のクレームを防げます。
低評価を防ぐための対応策
低評価は今後の販売に影響を与える可能性があります。商品状態の正直な説明、迅速な発送、そして丁寧なコミュニケーションが低評価を防ぐ基本です。
もし商品に不備があった場合は、誠実に対応し、返金や返品の提案など、購入者が納得できる解決策を提示しましょう。誠意ある対応は、結果的に良い評価に繋がり、リピーター獲得にも役立ちます。
メルカリせどりに関するよくある質問
ここでは、メルカリせどりに関するよくある質問を解説します。
メルカリせどりは違法ではない?合法的に行うポイント
メルカリせどり自体は違法ではありません。ただし、中古品を転売する場合は、古物商許可証の取得が必要です。これは、盗品の流通防止を目的とした法律で定められています。
無許可で反復継続して中古品の転売を行うと、罰則の対象となる可能性があるので注意しましょう。
新品の転売には古物商許可証は不要ですが、偽ブランド品の販売や著作権を侵害する商品の転売などは、当然ながら違法となります。適法に事業を行うためには、関連法規を理解し、遵守することが重要です。
初心者におすすめの具体的な仕入れ先は?
初心者の方におすすめの仕入れ先はいくつかあります。代表的なのは、リサイクルショップやフリマアプリ(メルカリ、ラクマなど)、ヤフオク!などのネットオークションです。これらの場所では、思わぬ掘り出し物が見つかることがあります。
また、家電量販店やディスカウントストアのセール品、閉店セールなども狙い目です。最初は、ご自身の興味があるジャンルや知識のある商品から始めるのが成功の秘訣です。
会社にバレないためにはどうしたらいい?
会社にメルカリせどりがバレるのを防ぐためには、いくつかのポイントがあります。まず、会社の就業規則を確認し、副業が許可されているか、届け出が必要かを確認しましょう。もし副業が禁止されている場合は、注意が必要です。
発送時には、会社名ではなく個人名を使用し、自宅以外の場所で梱包・発送を行う、家族に協力してもらうなどの対策が考えられます。また、住民税の徴収方法を普通徴収にすることで、会社に副業での所得が知られるリスクを減らせます。
まとめ
メルカリせどりは、スマホ一つで手軽に始められる副業として注目を集めています。少額から始められ、スキマ時間を有効活用できる点が大きな魅力です。成功には、売れる商品のリサーチ、効果的な仕入れ、そして魅力的な商品ページの作成が必要です。
古物商許可証の取得やメルカリのルール順守など、始める前に知っておくべきこともありますが、しっかり理解すれば、トラブルを避けつつ安心して取引を進められます。
メルカリせどりは、副収入を得るだけでなく、物の価値を見極める力やマーケティングスキルも身につく、やりがいのあるビジネスです。記事を参考に、メルカリせどりを始めてみてください。
日本最大級のアパレル物販スクール「アパリセ」は、せどりで個人で稼ぐ力をつけるオンラインスクールです。
- 独立を見据えたカリキュラム
- 手厚い講師・サポート体制
- 累計100本以上の動画講義
- LINEを活用したマンツーマンサポート
- 講師がマンツーマンで直接指導する店舗同行サービス
など、せどりで稼ぐために必要なスキルを身につけられます。
「せどりに興味があるけど、何からすれば良いかわからない…」「せどりのスキルアップをしたい」という方は、ぜひ、無料カウンセリングを受けてみてください。