「せどりは稼げないの?」
「利益の出る商品が全然わからない…」
「そもそもどの店に行けばいいの?」
ハードオフの店舗には多くの商品が並んでいるため、仕入れに大幅な時間がかかってしまうかもしれません。しかし、ハードオフの値札の種類や記載されている情報を読み解くことで、効率的に利益商品を仕入れられます。

そこで本記事では、ハードオフの値札の見方をせどりのプロが徹底解説します。
- ハードオフせどりの基礎知識
- 値札の見分け方
- 値札から読み取るべきポイント
- 利益を最大化するコツ
この記事を読めば、ハードオフの値札の種類ごとの見方を理解でき、仕入れの時間を短縮可能です。ぜひ最後までチェックして、せどりのスキルアップに活用してください。
また、アパレル転売スクール「アパリセ」では、初心者からでも20〜50万円の利益を得るための有益情報を発信しています。無料相談会も実施しているので、以下のボタンから詳細をチェックしてみてください!
\国内No.1せどりスクールで稼ぐ力を身につけよう /
ハードオフせどりを行う際の2つの基礎知識


ハードオフせどりを行う前に、押さえておくべき基礎知識は、以下の2つです。
- 基本情報
- 店舗の種類
それぞれ解説します。
1.基本情報
ハードオフは、新潟県に本社があるリサイクル・リユースの販売業者で、正式名称は株式会社ハードオフコーポレーションといいます。全国に店舗があるため、お住まいの地域にかかわらず仕入れに行きやすいのが特徴です。
また、ハードオフの利用規約には、転売を禁じる明確な記載がないことから、法律上せどりは禁止されていません。
しかし、一部店舗では転売目的の購入に厳しいところもあり、店員に声をかけられるケースがあることを覚えておきましょう。



リサーチする際は、他のお客様の迷惑にならないように配慮してください。
2.店舗の種類
ハードオフには、さまざまな種類の店舗があり、メインで取り扱う商品が異なります。
主な店舗は以下の9つです。
- ハードオフ:家電、パソコン、楽器など
- ホビーオフ:おもちゃ、フィギュアなど
- ブックオフ:古本、ゲーム、DVDなど
- オフハウス:衣料品、バッグ、家具など
- ガレージオフ:車、バイク用品など
- リカーオフ:お酒
- モードオフ:衣料品、バッグ、靴など
- 工具館:工具
- アウトドア専門店:アウトドア用品、スポーツ用品など



店舗ごとに商品のラインナップが異なるため、事前に確認しておきましょう。
なかでも、アパレルせどりをしたい場合は、オフハウスがおすすめです。
ハードオフの値札は5種類!見方を解説


ハードオフの値札は、大きく分けて以下の5種類があります。
- 赤い値札
- 青い値札
- 黄色い値札
- ジャンク品の値札
- 小槌値札
値札の種類を知っておくことで、仕入れの際のリサーチ時間を大幅に短縮できるため、この機会に覚えておきましょう。ここでは、それぞれの値札の特徴を解説します。
1.赤い値札
赤い値札は「中古品」や「リユース品」と書かれているものを指します。値札には、商品状態や保証期間、付属品などが記載されており、商品の詳細を確認可能です。
赤い値札は相場以下の金額での仕入れが難しく、利益を狙いにくいのが特徴です。そのため、基本的にリサーチする必要はなく、詳細内容は軽く目を通す程度で構いません。



ただし、赤い値札の「未使用品」は利益が期待できる可能性があるため、ぜひチェックしてください。
ハードオフは直営店だけでなくフランチャイズもあり、店舗ごとに値付けの基準が異なるため、ときには利益が出る商品を仕入れられる可能性があります。
赤い値札の仕入れは基本的には行わないものの、店ごとの特徴を把握して、必要に応じてリサーチすると良いでしょう。
2.青い値札
青い値札は、新品商品につけられます。Amazonなどの新品商品と同等以上の値付けが多く、仕入れ対象にはなりにくい傾向です。



ただし、定価との価格差が大きい場合は、利益を得られる可能性があります。
青い値札がついている商品は、気になったものがあればリサーチしてみましょう。
3.黄色い値札
黄色い値札は、新古品にあたる未開封品や未使用品につけられます。



黄色い値札がつけられた商品は、基本的には状態が良く、付属品が全て揃っている状態です。
見かけることは少ないものの、安く仕入れられる可能性があるため、見つけたらリサーチしてみましょう。
4.ジャンク品の値札
ジャンク品の値札は、白と緑色で印刷されているのが特徴です。
以下の特徴があるものに、ジャンク品の値札がつけられます。
- 付属品が欠品している
- 動作不良が起きている
- 動作確認が取れていない
- クリーニングされていない
自分で検品、クリーニング、修理などを行う必要があるため、格安で販売されています。



ジャンク品と書かれているのにもかかわらず、壊れていない商品につけられている可能性もあります。
専門知識が必要になるものの、掘り出し物が見つかる可能性も高いため、ハードオフへ来店したら探してみるのがおすすめです。
5.小槌値札
小槌値札は、シールの値札です。



種類にかかわらず、新品、中古品、新古品、ジャンク品すべてに貼られています。
相場を細かく確認していない商品につけられることが多く、店舗独自の値付けです。極端に安い商品もあるため狙い目ではあるものの、傷や汚れを見落とさないよう、丁寧に検品してから仕入れましょう。
ハードオフで効率的に仕入れる!値札で見るべきポイント2選


値札の種類だけでなく、記載されている内容にも注目すると、さらに効率的に仕入れられます。



店舗ごとに異なる値付けの特徴を把握することが重要です。
ハードオフの値札で見るべきポイントは、以下の2つです。
- 備考欄
- 販売開始日
それぞれ解説するため、仕入れの際の参考にしてください。
1.備考欄
ハードオフの値札には、価格以外にもさまざまな情報が記載されているため、気になる商品を見つけたら、リサーチするよりも先に備考欄を見てみましょう。
定価・保証期間・メーカーなどの基本情報の他に、傷や汚れの有無などの商品の状態や付属品についても確認できます。



値札から仕入れの判断材料を集めることで、リサーチ時間を短縮できます。
2.販売開始日
商品の販売開始日をチェックすることで、需要を予測可能です。販売開始日から日数が経っている商品は、長期間売れていない可能性があるため、リサーチする優先順位を下げられます。
販売開始日は価格変更日とあわせて値札の欄外の下や裏面に記載されている場合が多いため、確認してみましょう。ただし、明確に年月日が記載されておらず、以下のように書かれている場合があります。
- 2407:2024年7月
- 241122:2024年11月22日
店舗によって表示方法が異なり、少ない情報から読み解く必要があるケースがあるため、見つからない場合には、上記のような4桁もしくは6桁の数字を探してみてください。



値札が色褪せているものは古い商品だと一目で判断できることもあります。
値札を見ても、独学ではどのように仕入れれば良いのか判断するのが難しいかもしれません。最速で利益を出すには、プロから学ぶのがおすすめです。
「アパリセ」では、値札の見方以外にも、ハードオフせどりの転売ノウハウを、経験豊富な講師たちが丁寧に指導しています。これから転売を始めようと考えている方は、お気軽に無料個別面談や資料請求をご活用ください!
\国内No.1せどりスクールで稼ぐ力を身につけよう /
ハードオフで利益を最大化するコツ7選


ハードオフで利益を最大化するコツは、以下の7つです。
- 新商品をチェックする
- ショーケース内をリサーチする
- セールの時期を狙う
- 商品が豊富な時期に行く
- アプリに登録する
- リサーチを徹底する
- せどりの知識を学ぶ
それぞれ解説するため、押さえておきましょう。
1.新商品をチェックする
レジ付近の棚やカゴにまとめて置いてある商品は、入荷したばかりでライバルがまだリサーチしていない可能性が高いため、優先的に見ましょう。



店舗に入ったら、すぐにレジ付近の商品をリサーチするのがおすすめです。
新商品をチェックすることで、利益が狙える商品を仕入れられる可能性が高くなります。
2.ショーケース内をリサーチする
ショーケース内はリサーチに手間がかかるため、ライバルがチェックしていない可能性があります。



ショーケース内の商品数は少ないため、リサーチにそこまで時間はかかりません。
高額商品やレア商品が眠っている可能性もあるため、他のライバルがやっていないところで差をつけましょう。
3.セールの時期を狙う
ハードオフでは、定期的に以下のようなセールを実施しています。
- 新春セール:1月初旬
- 決算セール:3月
- ゴールデンウィーク特別セール:5月
- クリスマスセール:12月
さらに、店舗独自のセールが開催されることがあります。



セール時期を狙うことで、仕入れ費用を抑えて利益アップを狙えます。
ただし、ライバルも多いため注意が必要です。ハードオフのSNSなどで、セール情報をこまめにチェックしておきましょう。
YouTubeの関連動画「【オフハウス仕入れ爆発!】1日の仕入れで見込み利益30万出ました!プロバイヤーのリサイクルショップ仕入れをご覧あれ。【アパレルせどり 古着転売 メルカリ】」では、セールのタイミングでプロが仕入れを行っています。プロがセールを活用してどのように仕入れているか参考にしてください。
4.商品が豊富な時期に行く
大掃除シーズン、引越しシーズン、給料日前などは、ハードオフに商品が多く集まる時期です。
大掃除や引越しで不用品を処分する人が多くなるほか、給料日前は金欠の人が売却するケースが多いため、いつもよりも豊富に商品が揃います。



タイミングを狙って仕入れに行くことで、掘り出し物に出会える確率が高まります。
5.アプリに登録する
ハードオフのアプリに登録することで、クーポンやポイントを利用できます。1エコポ=1円で利用できるポイントが貯まり、商品購入や買取時に使用可能です。



小さな積み重ねで利益アップにつながります。
来店時にチェックインするだけでもポイントが貯まるので、ハードオフを頻繁に利用する方は、アプリ登録しておきましょう。
6.リサーチを徹底する
店舗に足を運ぶ前に需要のリサーチをしておきましょう。売れ筋のブランドやアイテムを把握しておくことで、店舗でのリサーチがスムーズに行えます。



市場動向や価格調査をインターネットで行い、人気のある商品をリストアップしましょう。
7.せどりの知識を学ぶ
せどりで継続的に稼ぐためには、専門知識が不可欠です。
売れるアイテムを見分けるスキル、傷や汚れのリペア方法などを学ぶことで、利益を最大化できます。



積極的にせどりを学び、スキルアップを目指しましょう。
YouTubeの関連動画「【オフハウス仕入れ】仕入れシーンだけギュッとまとめました!!!オフハウスフ仕入れ解説 総まとめ! これでオフハウスもバッチリ!【古着転売・アパレルブランドせどり】」では、オフハウスでの仕入れを解説しています。仕入れるポイントがわかるため、参考にしてください。
ハードオフの値札の見方と稼ぎ方をアパリセで学ぼう


ハードオフの値札の種類は以下の5種類があり、それぞれ特徴が異なります。
- 赤い値札
- 青い値札
- 黄色い値札
- ジャンク品の値札
- 小槌値札
利益率アップのためにも、値札の特徴を押さえておきましょう。
とはいえ、初心者が1人で始めるのは難しいと感じるかもしれません。また、独学では利益を出すのに時間がかかったり、在庫を抱えたりするリスクがあります。
不安に感じる方は、プロに指導してもらうことを検討してみることをおすすめします。
アパリセでは、ハードオフせどりで利益を上げるためのノウハウを提供しているため、出品方法・発送方法・利益の出し方など、せどりの基礎から応用までの正しい知識をプロから学ぶことが可能ですす。



アパリセでせどりのスキルを磨きましょう。
正しい知識を身につけることで、最短で利益を最大化できます。無料相談会も実施しているため、詳しく知りたい方は、以下のボタンからお気軽にチェックしてみてください。
\国内No.1せどりスクールで稼ぐ力を身につけよう /