MENU

【利益率向上】アウトレットせどりの仕入れのコツ4選!注意点や稼げるブランドも紹介

【利益率向上】アウトレットせどりの仕入れのコツ!注意点や稼げるブランドも紹介

「アウトレットで仕入れることは可能なの?」
「せどりで稼ぐコツを知りたい!」
「実際儲かるの?」

アウトレットせどりに興味はあるけど、仕入れ方やコツがわからず、一歩踏み出せないままでいる方がいるかもしれません。とはいえ、いくつかのポイントを押さえていれば、利益率の高い転売は可能です。

そのためにも、仕入れのコツや注意点だけでなく、稼げるブランドを知っておきましょう

そこで本記事では、以下の内容について解説します。

  • アウトレットせどりの仕入れルート
  • 効率よく仕入れるコツ
  • 注意点
  • 稼げるブランド
  • よくある質問
TK

本記事を読むことで、アウトレットせどりの基本から実践的なコツまでを理解し、利益を最大化するための戦略を立てられるようになります。

効率的にアウトレットせどりで稼ぎたいなら、アパレル物販スクール「アパリセ」がおすすめです。「アパリセ」では、ベテラン講師がマンツーマンで仕入れるコツを伝授してくれます。

無料カウンセリングも実施しているため、以下のリンクからご確認ください!

\国内No.1せどりスクールで稼ぐ力を身につけよう

目次

アウトレットせどりとは?2つの仕入れルートを紹介

アウトレットせどりとは?仕入れルートを紹介

アウトレットせどりとは、アウトレット店舗やAmazonアウトレットなどから商品を仕入れ、インターネット上で販売して利益を得るビジネスです。

仕入れるルートは、以下の2つです。

  1. 実店舗
  2. ネットショップ

それぞれの特徴を理解し、自分に合った仕入れルートを見つけましょう。

1.実店舗

アウトレットせどりでは、実店舗で仕入れられます。実店舗で仕入れるメリットは、以下のとおりです。

  • 商品を自分の目で確認でき、状態や品質を直接確かめられる
  • 店舗限定のセール品や掘り出し物が見つかる可能性がある

実際に手で触れられることで、品質を見極めたうえで仕入れができます。

そして、実店舗にはメーカー直営のアウトレットと複数のブランドが集まるアウトレットモールの2種類があります。それぞれの違いは以下のとおりです。

  • アウトレット:型落ち品や過剰生産品などを低価格で販売する店
  • アウトレットモール:メーカーが季節外商品や旧商品などの処分を目的として運営しているディスカウント型ショッピングセンター

一般社団法人 日本ショッピングセンター協会によると、日本全国には2024年12月時点で31店舗のアウトレットモールがあることがわかりました。

TK

実店舗は商品の状態や品質を直接確かめられ、幅広いジャンルの商品を一度にチェックできます

2.ネットショップ

アウトレットせどりは、ネットショップで仕入れられます。

TK

たとえば、Amazonや楽天市場など、さまざまなECサイトでアウトレット商品が販売されています!

ネットショップで仕入れるメリットは、以下のとおりです。

  • 自宅にいながら多くの商品を比較検討できる
  • 実店舗よりも品揃えが豊富で商品を見つけやすい

状態は良いものの返品された商品や梱包に傷がある商品などが、お得に購入できます。

店舗アウトレットせどりで効率よく仕入れる4つのコツ

店舗アウトレットせどりで効率よく仕入れるコツ

アウトレットせどりで効率よく利益を上げるには、いくつかのコツがあります。そこでここでは、店舗で仕入れるコツを紹介します。

  1. 事前に店舗のリサーチをする
  2. セール時期を狙う
  3. チェックする商品は限定する
  4. 完売や廃盤した商品を探す

それぞれ詳しく解説するので、参考にしてみてください。

1.事前に店舗のリサーチをしておく

TK

実店舗へ行く前に、公式サイトやアプリで事前にリサーチしましょう。

公式サイトのフロアマップやブランド一覧を確認することで、目当てのブランド店舗があるか、どのフロアにあるかが確認できます。

たとえば「御殿場プレミアム・アウトレット」に行くなら、以下のような方法で調べてみてください。

  • 公式サイトのフロアマップから「カテゴリから探す」「頭文字から探す」選択して探す
  • 「頭文字から探す」にてブランド名で検索する
  • ジャンルが決まっているなら「カテゴリから探す」で調べてみる

また、事前にリサーチすることで、お得なセール情報やクーポンの見逃しを防げます事前に済ませておくと現地で仕入れにあてられう時間が増えるため、効率的に目当ての商品を購入できるでしょう。

2.セール時期を狙う

アウトレットでは、セールやイベントが定期的に開催されています。年末年始やゴールデンウィーク、各店舗の創業祭なども安価に仕入れられる狙い目です。

具体的なセール期間を以下の表にまとめました。

セール時期セール名
1月~3月・年始&新春セール
・決算セール
4月~6月スプリングセール
7月~9月夏のクリアランスセール
10月~12月・オータムセール
・冬のクリアランスセール
・年末クリアランスセール

セール時期は、通常の販売価格よりもさらに安く商品を仕入れる可能性が高いです。

TK

なかには定価の約50~70%で仕入れられる商品もあります!

しかし、競合も多いため、欲しい商品を確実に手に入れる場合は、事前の商品リサーチと計画が重要です。

3.チェックする商品は限定する

効率的に仕入れるためには、チェックする商品を絞り込むことが重要です。以下のような商品をチェックしましょうす。

  • ワゴンセール品
  • 割引率が高い商品
  • アウトレット限定品
  • 型落ち商品
  • 展示会のサンプル品

なかには、なにかしらの理由があって安くなっている商品もあります。訳あり商品をチェックする際は、その理由をしっかり確認しましょう

TK

商品によっては、仕入れを見送った方が良い場合があります

4.完売や廃盤した商品を探す

直営店やECサイトで完売や廃盤になった商品は、アウトレットで販売されている場合があります。また、モデルチェンジやシーズンオフにともない、売れなくなった商品がプレミア価格で取引されるかもしれません。

そのため、人気ブランドやコレクターアイテムは、積極的に探してみましょう。

TK

高値で売れる商品を仕入れるチャンスです!

店舗アウトレットせどりの3つの注意点

店舗アウトレットせどりの注意点

アウトレットせどりは魅力的なビジネスですが、注意点もあります。以下の3つの注意点を事前に理解することで、リスクを最小限に抑えられるでしょう。

  1. 売れ残りや赤字になる場合がある
  2. 交通費や移動時間がかかる
  3. 目当ての商品を探すのに時間がかかる

それぞれ詳しく解説していきます。

1.売れ残りや赤字になる場合がある

人気なブランドや売れるデザイン、素材であっても売れ残りや赤字になる場合があります。

アウトレットで販売している商品は、直営店で売れ残った商品が多いです。そのため、安く仕入れても、売れなければ在庫を抱えて赤字になる可能性があります。

仕入れる際は、市場の需要や商品の価格推移をしっかりリサーチし、売れる見込みがある商品を選びましょう。

TK

衝動買いは避け、冷静な判断を心がけてくださいね!

2.交通費や移動時間がかかる

実店舗へ行く場合は、交通費や移動時間がかかります。とくに、遠方のアウトレットへ行く際は、それなりの費用と時間を確保する必要があります。

近隣にアウトレットがある場合は、活用するに越したことはありません。交通費や移動時間を考慮して、利益を確保できるかも事前に計算しましょう。

TK

交通費が大きな負担にならないためにも、事前の商品リサーチは必要です!

3.目当ての商品を探すのに時間がかかる

アウトレットモールは広大な敷地の中に多くの店舗が集まっているため、目当ての商品を探すのに時間がかかる場合があります。

そのため、事前に欲しい商品やブランドを絞り込んでおく必要があります。目当て決めておくと全店舗を回らずに済み、効率的に仕入れられるでしょう。

TK

歩きやすい靴で行くなど、体力的な準備も大切です。

店舗アウトレットせどりで稼げるブランド一覧

動画でサクッと学習!
これだけは買うな!儲からないブランド50選徹底解説

アウトレットせどりで稼げるブランドは多数あります。そこで、仕入れにおすすめのブランドを、洋服・洋服以外・海外に分けて、いくつか例を挙げますので参考にしてください。

洋服ブランド
  • Theory(セオリー)
  • RALPH LAUREN(ラルフローレン)
  • SM2(サマンサモスモス)
  • TOMORROWLAND(トゥモローランド)
  • ZARA
  • UNIQLO※ブランドコラボ商品
洋服以外のブランド
  • ANNA SUI(アナスイ)※バッグ小物
  • CASTELBAJAC(カステルバジャック)
  • Think Bee! (シンクビー)
  • FEILER(フェイラー)
  • NIKE
  • Adidas
海外ブランド
  • Gucci
  • BALENCIAGA(バレンシアガ)
  • COACH(コーチ)
  • FENDIなど

なお、これらのブランドはあくまで一例です。

TK

リサーチによって、他にも稼げるブランドが見つかる可能性があります。

YouTube関連動画「これだけは買うな!儲からないブランド50選徹底解説」では、稼げないブランドの紹介をしています。ぜひ参考にしてみてください。

アウトレットせどりでよくある3つの質問

アウトレットせどりでよくある質問

アウトレットせどりを始めるにあたって、よくある質問をまとめました。

  1. 古物商許可を取得する必要はある?
  2. 店舗で取り扱っているブランドは本物?偽物?
  3. 実店舗の正規品と違いはある?

それぞれの質問に回答していきます。

1.古物商許可を取得する必要はある?

動画でサクッと学習!
【これ一本でわかる】古物商取得 完全マニュアル!必要書類、取得方法、注意点全て教えます【行政書士監修 アパレルブランドせどり 物販 メルカリ アパリセ】

アウトレットせどりで商品を転売する場合は、古物商許可が必要です。古物商許可証とは、中古品を売買または交換する際に必要となる許可です。

許可証無しで取引をすると違反の対象となり、懲役3年以下または100万円以下の罰金刑が科されます。そのため、必ず古物許可証を取得しましょう。

TK

個人的な利用を目的とした購入には、古物商許可は不要です。

YouTube関連動画「【これ一本でわかる】古物商取得 完全マニュアル!必要書類、取得方法、注意点全て教えます【行政書士監修 アパレルブランドせどり 物販 メルカリ アパリセ】」では、古物商許可証の必要な書類や取得方法について解説していますので参考にしてみてください。

2.店舗で取り扱っているブランドは本物?偽物?

アウトレットで取り扱っているブランド品は、すべて正規品です。

流通コストの削減や訳あり商品であるため安く販売されていますが、偽物の心配はありません。安心して仕入れを行いましょう。

TK

直営店から販売されている商品なので、安心して仕入れられますよ!

3.実店舗の正規品と違いはある?

アウトレットで売られている商品と、実店舗で売られている商品の品質に大きな違いはありませんアウトレット品は、ブランドやメーカー、工場から正規ルートで商品が入荷されています。

また、実店舗の正規品も同じように正しいルートで店舗におろされています。したがって、販売時期や製造ラインが異なりますが、商品自体に違いはありません

TK

ただし訳あり商品の場合は、小さな傷や汚れがある可能性があるので、仕入れる際は注意深く確認しましょう。

「アパリセ」でアウトレットせどりをマスターしよう

「アパリセ」でアウトレットせどりをマスターしよう

アウトレットせどりは、正しい知識と戦略を持って取り組めば、大きな利益を生み出す可能性を秘めています。効率よく仕入れるためには、いくつかのコツを押さえることが大切です。

TK

なかでも、事前の商品リサーチが最も重要です!

この記事で紹介した仕入れのコツや注意点を参考に、アウトレットせどりに挑戦してみてください。

なお、アパレルせどり専門の物販スクール「アパリセ」なら、せどりで成功するためのノウハウや情報を学べます。

アウトレットせどりでさらに稼ぎたい方はプロにサポートしてもらいながら、スキルアップを目指してみてはいかがでしょうか以下のリンクから詳細を確認してみてください。

\国内No.1せどりスクールで稼ぐ力を身につけよう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

国内No.1せどりスクール「アパリセ」代表|4期目にして生徒数約2,400名|家賃1万6千円の極貧大学生時代にメルカリ物販スタート▶︎開始約2ヶ月で80万円の利益達成▶︎アパレルブランドに特化した物販をスタートし、開始5ヶ月で月利120万円を達成|アパレルブランド転売に関する情報をわかりやすく発信中

目次