「ハードオフでせどりって禁止されているの?」
「どんな商品を仕入れればいいかわからない…」
「せっかく仕入れても利益が出なかったらどうしよう…」
ハードオフでせどりをしてみたいけど、禁止されていると聞いて、不安でなかなか始められない方も多いのではないでしょうか。

実はハードオフはせどり禁止ではないため正しい方法で仕入れて販売すれば、利益を得られます。
- ハードオフがせどり禁止ではない理由
- 禁止されないためのポイント
- 仕入れテクニック
- おすすめする理由
- 注意点
この記事を読むことで、ハードオフせどりに取り組めるようになり、自信を持って利益を上げられるようになるでしょう。これから転売してみたいと考えている方は、最後まで読んで参考にしてください。
なお、アパレル転売スクール「アパリセ」では、せどりで収益を増やすための情報を提供しています。無料相談会を実施しているため、お気軽に以下のリンクからお申し込みください!
\国内No.1せどりスクールで稼ぐ力を身につけよう /
ハードオフがせどり禁止ではない理由を解説


ハードオフせどりは禁止されていません。利用規約に転売を禁じる明確な記載がなく、法律上、せどりは可能です。しかし、全てのハードオフで無条件に認められているわけではなく、店舗ごとに方針が異なる場合もあります。



店舗の方針を把握しましょう。
目立った行動をすると、店員に声をかけられるケースもあるため、注意が必要です。ハードオフせどりは禁止されていないものの、利用規約をよく確認し、不明な点は店員に確認すると良いでしょう。
ハードオフでのせどりを禁止されないための2つのポイント


ハードオフではせどり自体は禁止されていないものの、トラブルを避けるために、以下の2つの注意点を守ることが大切です。
- 他のお客様に配慮する
- 古物商許可を取得する
それぞれ解説します。
1.他のお客様に配慮する
ハードオフでせどりを行う際は、他のお客様への配慮を忘れないようにしましょう。



リサーチや動作確認などで長時間滞在したり、店内を散らかしたりする行為は、他のお客様の迷惑になります。
店内では、必要最低限の時間のみ行動し、商品を丁寧に扱いましょう。周りの状況を常に確認し、迷惑にならないよう行動することで、気持ちよく仕入れられます。
2.古物商許可を取得する
継続的に営利目的で転売を行う場合は、古物営業に該当するため、古物商許可を取得する必要があります。



古物商許可は、最寄りの警察署で取得できます。
無許可で営業すると罰則の対象となるため、注意が必要です。ハードオフせどりを行う場合も、古物商許可を取得しましょう。
YouTubeの関連動画「【これ一本でわかる】古物商取得 完全マニュアル!必要書類、取得方法、注意点全て教えます【行政書士監修 アパレルブランドせどり 物販 メルカリ アパリセ】」では、古物商取得の必要書類や取得方法、注意点を解説しています。
これからせどりを行う方は知っておく必要がある内容のため、ぜひチェックしてみてください。
ハードオフせどりの仕入れテクニック7選


ハードオフせどりで効率よく利益を上げるための仕入れテクニックは、以下の7つです。
- 店舗ごとの取扱い商品を把握する
- スマホアプリを登録する
- 事前に市場の需要をリサーチする
- 値札の種類ごとの特徴を知る
- レジ前やショーケース内をチェックする
- セールの時期を狙う
- 商品が集まりやすいタイミングを押さえる
それぞれ解説します。
1.店舗ごとの取扱い商品を把握する
ハードオフグループには、ハードオフ、ホビーオフ、オフハウス、ガレージオフなど、さまざまな業態の店舗があります。それぞれの店舗で取扱い商品が異なるため、事前にリサーチしてください。



洋服やバッグなどのアパレル商品を仕入れたい場合には、オフハウスがおすすめです。
ただし、ハードオフは家電やパソコンがメインではあるものの、アパレルを取り扱っている店舗もあるため、一度店内をチェックしてみると良いでしょう。
狙っている商品に合わせて店舗を選ぶことで、効率的に仕入れできます。
2.スマホアプリを登録しておく
ハードオフの公式アプリを登録すると、お得なクーポンや来店ポイントがもらえます。1エコポ=1円で使えるポイントが貯まり、貯まったポイントは、買い物や商品買い取りで利用可能です。



塵も積もれば山となるため、登録しておきましょう。
ハードオフせどりを行う方は、公式アプリを活用するのがおすすめです。
3.事前に市場の需要をリサーチする
需要のない商品は売れにくいため、事前にメルカリやヤフオクなどの販売サイトで、価格相場や売れ行きをチェックしておきましょう。



人気アイテムを把握しておくと、スムーズに仕入れられます。
需要のない商品を仕入れると在庫を抱えるリスクが上がるため、リサーチしておくことが大切です。
YouTubeの関連動画「【オフハウス仕入れ】仕入れシーンだけギュッとまとめました!!!オフハウスフ仕入れ解説 総まとめ! これでオフハウスもバッチリ!【古着転売・アパレルブランドせどり】」では、プロの仕入れを解説しています。仕入れのポイントがわかるため、ぜひチェックしてみてください。
4.値札の種類ごとの特徴を知っておく
ハードオフの値札の種類ごとの特徴を知っておくことで、仕入れ効率アップが期待できます。なお、値札には以下の5種類があるので、特徴を押さえておきましょう。
- 赤い値札:付属品が全て揃っている、動作確認が取れている商品
- 青い値札:新品商品
- 黄色い値札:通常商品、未開封品
- ジャンク品の値札:ジャンク品、未チェック品、年式が古い商品
- 小槌値札:新品・中古品・新古品・ジャンク品すべての商品



値札を見るだけでリサーチする必要があるか、ある程度は判断可能です。
値札の特徴を理解することで、スムーズに商品を探せます。
5.レジ前やショーケース内をチェックする
レジ前やショーケース内は、他の人がチェックしていない可能性が高いため、来店したら最初に確認しましょう。



ライバルがチェックしていない商品を見つけ出すことが、せどりの成功につながります。
レジ前は新商品が置かれるため、利益商品を見つけやすいのが特徴です。ショーケース内は店員に声をかける必要がありますが、時間と手間がかかるためチェックしないライバルが多いことから狙い目です。
ライバルがリサーチしていない場所を丁寧にチェックすることで掘り出し物を見つけられるケースが多く、利益アップが期待できるでしょう。
6.セールの時期を狙う
ハードオフでは、定期的にセールが開催されます。



セール期間中は、通常よりも安く商品を仕入れられるため、利益率アップを目指すことが可能です。
新春セール、決算セール、ゴールデンウィークセールなど、さまざまなセールがあります。ハードオフの公式SNSなどで情報をチェックし、お得な時期を狙って仕入れましょう。
7.商品が集まりやすいタイミングを押さえる
ハードオフに商品が集まりやすい時期を押さえておきましょう。



給料日前や年末年始、引っ越しシーズンは、不用品を売る人が増えます。
商品数が多くなると、掘り出し物が見つかる可能性が高まります。タイミングを狙って仕入れることで、利益を見込める商品を効率よく入手できるため、チェックしておきましょう。
ここまで仕入れのテクニックを紹介しましたが、初心者の方が最短で稼げるようになるには、プロから指導してもらうのが最も効果的です。
「アパリセ」なら、ハードオフせどりのノウハウを、経験豊富な講師がマンツーマンで丁寧に指導できます。これから転売を始めようと考えている方は、お気軽に無料個別面談や資料請求をしてみてください!
\国内No.1せどりスクールで稼ぐ力を身につけよう /
ハードオフせどりをおすすめする3つの理由


ハードオフせどりをおすすめする理由は、以下の3つです。
- 店舗数が多く足を運びやすい
- 取扱い商品が多く仕入れやすい
- 少ない資金で始められる
それぞれ解説します。
1.店舗数が多く足を運びやすい
ハードオフは全国に店舗を展開しているため、住んでいる地域に関わらず、足を運びやすいのが魅力です。



同じ地域に複数の店舗がある場合には、1日で複数店舗を回れます。
より多くの商品をチェックできるため、掘り出し物に出会える確率がアップします。知名度が高く商品が集まりやすいため、仕入れ効率が高いのもハードオフせどりをするメリットです。
2.取扱い商品が多く仕入れやすい
ハードオフは家電、ゲーム、楽器、おもちゃなど、幅広い商品を取り扱っているため、さまざまなジャンルの商品から、利益率の高い商品を見つけ出せます。



ただし、初心者のうちは知識が少ないため、在庫リスクを下げるために、ジャンルを絞りましょう。
商品知識を深め、自分の得意なジャンルを見つけることで、より効率的にせどりを行えます。
3.少ない資金で始められる
ハードオフでは中古品を扱っているため、新品よりも安く商品を仕入れることが可能です。



少ない資金でせどりを始められます。
初期投資を抑え、リスクを最小限にしたい初心者の方にも、ハードオフせどりはおすすめです。まずは少額から始めて利益が取れてきたら、徐々に規模を拡大することでステップアップできます。
ハードオフせどりの3つの注意点


ハードオフせどりには、以下の3つの注意点があります。
- 商品の見極めが難しい
- 大量仕入れできない
- 検品や出品の手間がかかる
それぞれ解説します。
1.商品の見極めが難しい
中古品は状態がさまざまのため、売れる商品を見極めるのが難しい場合があります。汚れや傷、使用感など、商品の状態をしっかり確認したうえで価格相場をリサーチすることで、売れ残るリスクを減らすことが可能です。
商品知識を深め、経験を積むことで、売れる商品を見極めるスキルが向上します。



最初は難しいと感じるかもしれませんが、諦めずに挑戦しましょう。
YouTubeの関連動画「【独学力向上】マジで損してる!仕入れ動画の勉強法【メルカリ転売・せどり】」では、独学でせどりを学ぶ方法を紹介しています。自己流でせどりを始めると失敗するリスクが高まるため、チェックしておきましょう。
2.大量仕入れできない
中古品は1点ものが多いため、同じ商品を大量に仕入れるのが難しくなります。そのため、ひとつずつ丁寧にリサーチし、価値のある商品を見つけ出すことが大切です。



大量仕入れができない分、商品の選定はより慎重になりましょう。
3.検品や出品の手間がかかる
商品の状態を丁寧にチェックし、場合によってはクリーニングやリペアなどを行う手間が必要です。また、出品時には、写真撮影や説明文の作成などを行います。



説明文のテンプレートを作成するなど、作業を効率化する工夫が大切です。
商品に合わせて検品や出品する必要があるものの、環境を整えることで負担が減らせます。
ハードオフせどりのテクニックを「アパリセ」で学ぼう


ハードオフせどりは禁止されておらず、法律上も問題ありません。
しかし、ハードオフせどりで利益を上げたいけれど、何から始めたらいいのかわからず、一歩を踏み出せない方も多いでしょう。
アパレルせどりに特化した「アパリセ」では、商品のリサーチ方法、価格設定のコツ、出品・発送方法など、せどりの基礎から応用まで利益を得るためのノウハウを提供しています。知識とスキルを身につけて、ハードオフせどりでの成功を目指しましょう。
丁寧なサポートで初心者の方でも20~50万円の利益を期待できます。無料相談会も実施しているため、せどりの知識をつけたいと考えている方は、以下のボタンからお気軽にお申し込みください。
\国内No.1せどりスクールで稼ぐ力を身につけよう /