「ハードオフせどりで儲けるためにはどうすればいい?」
「商品が多すぎて何を選んでいいのかわからない…」
「せっかく仕入れても売れ残ったらどうしよう…」
ハードオフせどりで稼ぎたいと思いつつも、悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。ハードオフには魅力的な商品がたくさんありますが、闇雲に仕入れると利益を出すのが難しくなります。

売れ残ると損失が出る可能性があります。
そこで本記事では、ハードオフせどりを成功させたい方に向けて、以下の内容をプロが伝授します。
- ハードオフせどりをする前に知っておくべき知識
- 成功させるコツ
- 魅力と注意点
- スムーズに仕入れるポイント
- 違法ではない理由
この記事を読むことで、ハードオフせどりで利益を上げるための具体的な方法を理解でき、実践できるようになります。ぜひ最後まで読んで、せどりに挑戦してみてください。
なお、アパレル転売スクール「アパリセ」では、さまざまなブランド品を効率的に転売し、安定した収益を確保するための情報を提供しています。
気軽にご参加いただける無料相談会を実施しているため、以下のリンクから詳細をご確認ください!
\国内No.1せどりスクールで稼ぐ力を身につけよう /
ハードオフせどりをする前に知っておくべき2つの知識





ハードオフせどりを始める前に、基本情報と店舗の種類を理解しておきましょう。
ハードオフせどりで成功するために知っておくべき知識は以下の2つです。
- 基本情報
- 店舗の種類
それぞれ詳しく解説します。
1.基本情報
ハードオフは新潟県に本社を置くリサイクル・リユースの販売業者で、正式名称は株式会社ハードオフコーポレーションといいます。



全国展開しているので店舗へ足を運びやすいことや、取り扱っている商品の豊富さが特徴です。
ハードオフにはお得な専用アプリがあり、1エコポ=1円で使えるポイントが貯まるため、商品購入や買取で利用できます。
来店時に「チェックイン」するだけで1エコポが付与されます。何度も足を運ぶことでポイントが貯まるため、登録しておくのがおすすめです。
2.店舗の種類
ハードオフは、店舗の種類によって取り扱っている商品が異なります。
主な店舗の種類は以下の10種類です。
- ハードオフ:家電、パソコン、趣味、ビジネス関係
- ホビーオフ:おもちゃ、フィギュア
- ブックオフ:古本、ゲーム、DVD
- ガレージオフ:車、バイク関連品
- リカーオフ:お酒
- モードオフ:洋服、バッグ、靴、アクセサリーなどのファッションアイテム
- 工具館:工具類
- アウトドア専門店:キャンプ用品、登山用品、フィッシング用品、各種球技などのレジャー・スポーツ用品
- ブックオン:コミック、新書、小説、ビジネス書など、新品書籍
- オフハウス:ファッション関係、装飾品、家具
それぞれの店舗の特徴を理解し、目的に合った店舗を選びましょう。



中でも、アパレルせどりを行う場合は、オフハウスの利用をおすすめします。
YouTubeの関連動画「【オフハウス仕入れ】仕入れシーンだけギュッとまとめました!!!オフハウスフ仕入れ解説 総まとめ! これでオフハウスもバッチリ!【古着転売・アパレルブランドせどり】」では、オフハウスでの仕入れについて解説しています。
ハードオフ店舗のひとつ、オフハウスでの仕入れがどのようなものなのか知りたい人は、ぜひ動画をチェックしてみてください。
ハードオフせどりを成功させるコツ4選


ハードオフせどりで稼ぐためのコツは以下の4つです。
- 複数の店舗を回る
- ライバルがリサーチしていない商品をチェックする
- セールの時期にお得に仕入れる
- 商品数が多いタイミングで掘り出し物を狙う
それぞれ詳しく解説します。
1.複数の店舗を回って仕入れルートを増やす
地域や店舗によって商品の種類や価格設定、得意なジャンルが異なります。



仕入れルートを増やすために複数の店舗を回るのがおすすめです。
多くの店舗を回ることで、より多くの商品に触れられるため、掘り出し物に出会える可能性が高まります。
都市部よりも地方の価格設定が安いケースが多いため、地方へ足を運ぶのも良いでしょう。一方で、都市部はライバルが多いものの、商品の回転が早いため、タイミングが良ければお宝商品を手に入れられる可能性があります。
特定の店舗だけでなく、さまざまな場所を回ることで、利益商品を見つけられる確率がアップします。
2.ライバルにリサーチされていない商品をチェックする
レジ前やショーケース内の商品は、掘り出し物に出会える可能性が高いため、チェックすることをおすすめします。



ライバルがリサーチしていないことが多く、差をつけるチャンスです。
レジ前は新着商品が置かれており、利益商品を見つけやすい場所です。また、ショーケースはリサーチに時間と手間がかかるため、スルーするライバルも多いでしょう。
レジ前とショーケース内の商品は、積極的にリサーチすることが重要です。
3.セールの時期にお得に仕入れる
ハードオフでは定期的にセールが開催されるため、タイミングを合わせることで、通常よりも安く商品を仕入れられます。
定期的に開催されるのは、主に以下の4つです。
- 新春セール:1月初旬
- 決算セール:3月
- ゴールデンウィーク特別セール:5月
- クリスマスセール:12月



ハードオフのSNSなどでセール情報を入手できます。
こまめにチェックし、お得な情報を逃さないようにしましょう。
4.商品数が多いタイミングで掘り出し物を狙う
ハードオフ店舗に商品数が多いタイミングで来店することで、より多くの商品をチェックできます。



年末年始や給料日前、3月の引越しシーズンは、商品数が増えるタイミングです。
年末年始の大掃除の時期や3月の引越しシーズンは、不要になった商品が買取に出されやすい特徴があります。また、給料日前は金欠により不用品を売る人が増えるため、狙い目です。
商品数が多いタイミングにハードオフへ仕入れに行くことで、掘り出し物を仕入れられる可能性が高まります。
とはいえ、具体的にどのような商品を仕入れれば、高い利益が得られるかわからない方もいるでしょう。そのような方は、プロから仕入れのコツを教えてもらうのがおすすめです。
「アパリセ」では、ハードオフせどりの転売ノウハウを、経験豊富な講師陣が丁寧に指導しています。これから転売を始めようと考えている方は、お気軽に無料個別面談や資料請求をご活用ください!
\国内No.1せどりスクールで稼ぐ力を身につけよう /
ハードオフせどりの3つの魅力


ハードオフせどりには、以下の3つの魅力があります。
- 少ない資金で仕入れられる
- 店内を回りやすい
- 商品の種類が多い
それぞれ詳しく解説します。
1.少ない資金で仕入れられる
ハードオフは中古品を扱っているため、新品よりも安く仕入れられます。品物によっては、市場よりもかなり低い価格で販売されていることもあります。



少ない資金で始められる点がハードオフせどりの魅力です。
資金が限られている人やせどり初心者は、ハードオフせどりから始めるのも良いでしょう。仕入れ費用が安く済むため、うまく仕入れられれば利益率アップも期待できます。
2.店内を回りやすい
ハードオフの店舗は広すぎないため、店内を回りやすく商品を探しやすい点がメリットです。また、ジャンルごとに商品が分けられているため、目的の売り場に辿り着きやすいという特徴があります。



初心者でも迷わずにリサーチできます。
広い店舗よりも仕入れにかかる時間を削減できるため、負担が少なくなるのがメリットです。
3.商品の種類が多い
ハードオフではさまざまな商品を取り扱っているため、特定の分野だけでなく幅広くせどりを行いたい人にもおすすめします。



ハードオフは知名度が高いため、売る人が多く、商品が集まりやすいのが特徴です。
需要の高い商品が販売されているケースも多く、適切に仕入れることで在庫を抱えるリスクを減らせます。
ハードオフせどりの3つの注意点


ハードオフせどりの注意点を事前に把握しておくことで、スムーズな仕入れにつながります。以下の3つを押さえておきましょう。
- リサーチに時間がかかる
- 仕入れ効率が悪くなりやすい
- 商品の状態を見極める必要がある
それぞれ詳しく解説します。
1.リサーチに時間がかかる
仕入れる商品は、利益が出るかをその都度リサーチする必要があるため、初心者にとっては負担を感じやすいかもしれません。



仕入れる際には丁寧なリサーチが必要です。
中古品は状態の見極めや価格設定が難しいため、正しい見極め方を知らないと無駄な仕入れとなるリスクがあります。
しかし、正しい知識を身につければ、リサーチにかかる時間を短縮可能です。
YouTubeの関連動画「【ガチ仕入れ密着‼︎】プロせどらーのリサーチ画面全部見せます【アパレルブランドせどり/メルカリ転売】」では、プロのリサーチ画面を紹介しています。リサーチのポイントを知りたい方は参考にしてください。
2.仕入れ効率が悪くなりやすい
ハードオフでは商品の大量入荷ができず、中古品を1点ずつ仕入れるのが基本です。



中古品をせどりする際は、同じ商品を仕入れるのが難しいのがデメリットです。
毎回新しい商品を仕入れる必要があるため、リサーチの手間がかかり、効率が悪くなります。売れる商品の特徴を把握し、知識を身につけておくことに加えて、他の仕入れ先も併用するのがおすすめです。
3.商品の状態を見極める必要がある
ハードオフで仕入れる商品は中古品のため、状態が悪い場合がよくあります。自分の目で見て商品の状態をチェックし、仕入れるか見極めるのが大切です。



より高く売るためには、リペアが必要なケースもあります。
商品の状態を見極め、仕入れた商品が売れるかをしっかりと判断した上で、価格設定することが大切です。
YouTubeの関連動画「【独学力向上】マジで損してる!仕入れ動画の勉強法【メルカリ転売・せどり】」では、せどりの知識を独学で勉強する方法について解説しています。まずは独学で勉強してみようという方は、参考にしてください。
ハードオフせどりでスムーズに仕入れる2つのポイント


ハードオフせどりでスムーズに仕入れるためのポイントは、以下の2つです。
- 5種類の値札の特徴を把握する
- 商品リサーチを事前に行う
それぞれ詳しく解説します。
1.5種類の値札の特徴を把握し効率化する
値札の特徴を理解することで、より効率的に仕入れ可能です。
ハードオフの値札には以下の5種類があり、それぞれ特徴が異なります。
- 赤い値札:付属品が全て揃っている、動作確認が取れている商品
- 青い値札:新品商品
- 黄色い値札:通常商品、未開封品
- ジャンク品の値札:ジャンク品、未チェック品、年式が古い商品
- 小槌値札:新品・中古品・新古品・ジャンク品すべての商品



黄色の値札や小槌値札が付けられている商品は価格設定が甘く、プレミア品でも安価で販売されているケースがあります。
値札によって商品の特徴が異なるため、仕入れる際には注目するのがおすすめです。
2.商品リサーチを事前に行い時間を節約する
ハードオフせどりでスムーズに仕入れるためには、商品知識を身につけておくほかに、事前リサーチが重要です。市場動向や価格調査をインターネットでしっかり行い、人気商品をリストアップしておきましょう。



店舗では商品の状態確認をしっかり行い、付属品が足りているかチェックするのも大切です。
事前リサーチを済ませておくことで、仕入れにかかる時間を節約できます。
ハードオフでのせどりが違法ではないが古物商許可が必要


ハードオフせどりとは、ハードオフで中古品を仕入れて転売するビジネスモデルです。ハードオフの利用規約には、転売を禁じる明確な記載はないため法律上せどりは禁止されていないといえます。



ただし、店舗によって対応が異なり、店員から指摘される可能性があることは念頭に置いておきましょう。
リサーチする際は、他のお客様に迷惑をかけないように行動することが大切です。
また、中古品のせどりを行う際には、古物商許可の取得が必要となります。取得せずにせどりを行うと、古物営業法違反として「3年以下の懲役または100万円以下の罰金」となる可能性があります。
ハードオフせどりを行う場合は、事前に古物商許可を取得しておきましょう。
ハードオフせどりをマスターするなら「アパリセ」で学ぼう


ハードオフせどりを成功させるためには以下のコツがあります。
- 複数の店舗を回る
- ライバルがリサーチしていない商品をチェックする
- セールの時期にお得に仕入れる
- 商品数が多いタイミングで掘り出し物を狙う
とはいえ、ハードオフせどりで稼ぎたいけれど「覚えることが多くて挫折しそう」「どうやって利益を出していけばいいのか知りたい」などと、悩みを抱えている方も多いでしょう。
独学では正しい知識を身につけるのに時間がかかり、利益を出すのが難しいため、アパリセで学ぶのがおすすめです。ハードオフせどりで利益を得るためのサポートを行っています。



知識をつければ、ハードオフでの仕入れがスムーズになり、より利益を生み出しやすくなりますよ。
「アパリセ」でせどりの知識を学び、最短での収益化を目指しましょう。
無料相談会も実施しているため、アパリセについて詳しく知りたい方は、以下のボタンからお気軽にチェックしてみてください。
\国内No.1せどりスクールで稼ぐ力を身につけよう /