「ヤフオク仕入れで本当に儲かる商品は見つかるの?」
「失敗しないためには何をしたらいい?」
「利益が取れる仕入れができるのか不安」
ヤフオク仕入れは安く仕入れられると聞いたけれど、利益が出る商品を見つけられるか不安に思う方もいるでしょう。
結論としてヤフオク仕入れは、正しいやり方をマスターすれば利益を上げられます。

ただし、正しい手順を何も知らないままだと、時間もお金も浪費するだけです。
そこで今回は、以下の内容を解説します。
- ヤフオク仕入れがおすすめな理由と注意点
- 儲かる商品を検索するテクニック
- 入札する際のコツ
- 押さえておくべきポイント
この記事を読めば、ヤフオク仕入れで儲かる商品を見つけ、利益率の高い商品を見つける具体的な方法がわかります。ぜひ最後までお読みください。
なお、アパレル転売スクールである「アパリセ」は、個人で稼ぐ力を身につけたい方に向けて、有益なノウハウが学べる環境を提供しています!無料相談会を実施しているので、以下のリンクから詳細をご確認ください!
\国内No.1せどりスクールで稼ぐ力を身につけよう /
せどりにヤフオク仕入れがおすすめな理由と注意点を解説





ヤフオク仕入れは、せどりをする際におすすめな手段の1つです!
とはいえ、正しいやり方を知らないと、売れ残りが出たり赤字がでたりするので注意が必要です。そこで、以下の2点を解説します。
- おすすめな理由
- 注意点
こちらを確認すれば、ヤフオク仕入れが効果的な方法だと理解できます。ぜひチェックしていきましょう。
1.おすすめな理由
せどりをするなら、ヤフオクで仕入れるのがおすすめです。スマホ1台あれば、場所や時間に縛られずに行えるからです。
たとえば、以下の3つのシーンでも活用できます。
- 家にいながら商品を調べられる
- 通勤しながら商品をポチッと買える
- 会社の休憩中にリサーチできる
忙しい会社員や主婦の方でも、スキマ時間を活用して仕入れ作業を行えるのがメリットです。また、家から一歩も出ずに月20~50万円を稼げる可能性があります。



初心者の方でも比較的仕入れやすいプラットフォームで、大きく利益を狙えることも魅力です!
2.注意点
ヤフオク仕入れのデメリットは、画面越しに商品を探すことです。特に仕入れる商品の知識が不足していると、商品の状態や詳細がわからないことがあるでしょう。
たとえば、アパレルを仕入れる場合には、以下のようなデメリットが考えられます。
- 洋服に触れないと、状態を判断しにくい
- 偽物かどうか判断が難しい
- 写真に写っていない部分で、パーツが欠けている場合がある



そのため、アパレル仕入れの場合はまず店舗仕入れを経験してから、ヤフオク仕入れに挑戦するのがおすすめです!
ヤフオク仕入れで儲かる商品を検索するテクニック5選
ヤフオク仕入れで儲かる商品を見つけるための検索テクニックは、以下の5つです。
- アンド検索を利用する
- 並び替え順を活用する
- オークションの終了日時を見る
- 写真で状態を調べる
- 出品者をストアに絞る
これらのテクニックをうまく組み合わせることで、効率的に儲かる商品を見つけやすくなります。
YouTube関連動画「【これで丸わかり!】ヤフオク電脳をステップバイステップで解説しました【アパレルブランドせどり 物販 メルカリ ヤフオク】」では、ヤフオク仕入れの仕方について解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
1.アンド検索を利用する
アンド検索とは、複数のキーワードを組み合わせて検索する手法です。こちらを積極的に活用していきましょう。
その理由は、見落としがちな儲かる商品を見つけやすくなるからです。



たとえば「カバン」を仕入れたい場合に「バッグ」だけで検索すると「バック」として出品されたものは表示されません!
こうした見落としを防ぐのがアンド検索の強みです。具体例として「バーバリー ワンピース」を検索する場合、以下のような検索ができます。
- バッバリー×ワンピース
- burberry×ワンピース
- バーバリー×ドレス
- burberry×ドレス
- バーバリー×dress
- burberry×dress
この6通りの方法を一気に検索することによって、見落としなく利益の出る商品を探せるでしょう。アンド検索は、文字数制限の範囲内でいくつでもキーワードを組み合わせられます。
ぜひ積極的に活用してみてください。
2.並び替え順を活用する
ヤフオクでは並び替え順を活用するのがポイントです。商品を並び替えることによって、儲かりやすい品が早く見つかる可能性が高まります。
なお、以下のように並び替えるのが有効です。
- 新着
- 残り時間短い順
- 残り時間長い順
- 現在価格が高い順
- 現在価格が安い順
- 入札件数が多い順
特に「新着順」にするのがおすすめです。他の閲覧者に見られていない商品を確認できるので、利益が出やすい商品を見つけやすくなります。



ただし、安く仕入れたい方は「新着順」→「残り時間の短い順」→「入札が多い順」の順で調べてみてください!
商品や状況に合わせて、最適な並び替え順を活用し、効率的な仕入れをしていきましょう。
3.オークションの終了日時を見る
ヤフオク仕入れをする際は、オークションの開始日時と終了日時を確認しましょう。特に1円スタートの商品は、相場より安く買えるので利益を出しやすいです。
ちなみに終了日時が日曜日の夜20〜22時の場合、入札競争が激しく価格が高くなりやすい傾向があります。



一方、それ以外の時間帯は出品ページを見る人が少なくなるため価格が下がりやすいです!
終了日時を意識することで、より安く商品を落札できる可能性あります。平日は「残り時間の短い順」→「入札が多い順」に並び替えて、リサーチしてみましょう。
4.写真で状態を調べる
写真で商品の状態をしっかり確認しましょう。安く仕入れられた!と思っても、実際には売れないことがよくあるからです。
たとえば、以下のようなケースです。
- 状態が悪かった
- 商品のパーツが欠けていた
- 商品の説明と実物が異なっていた



時として出品者の主観で記載されている場合もあるため、写真と説明文に差異がないかしっかり確認しましょう!
5.出品者はストアに絞る
ヤフオク仕入れでは、個人の出品者よりもストアからの仕入れをおすすめします。ストアでは商品が不良だった場合、返金に応じてくれたり、同等品を再発送してくれたりするからです。
そこでここでは、ストア仕入れのコツを紹介します。
- 仕入れ先ストアを分析する
- 金額はあえて高い商品から見る



特に偽物が多いアパレルブランド品を仕入れる場合は、評価の高いストアからの仕入れを推奨します!
5-1.仕入れ先ストアを分析する
1つのストアで儲かる商品を見つけた場合は、そのストアの他の出品物もチェックしましょう。
たとえば、日曜日の夜に終了するオークションのほうが高値になりやすいにも関わらず、平日に終了する商品を出品している場合は、何か理由があるかもしれません。
そのため、次のような疑問を持つようにしてください。



なぜオークション出品の終了日を火曜日にしているの?他にも火曜日で終わる商品があるの?などと、アンテナを張りましょう!
ストアの出品傾向を分析することで、隠れた儲かる商品が見つかる可能性があります。
5-2.金額はあえて高い商品から見る
ヤフオクストアでは、あえて価格の高い商品から見ていくことが有効なテクニックです。多くの落札者は、安い商品から見始めるため高い商品は見過ごされがちです。



仕入価格が高くても利益が出る商品ならば、仕入れても問題ありません!
たとえば、8,000円で仕入れて13,000円で売れれば利益が出ます。
利益が出る最低ラインの価格を設定して、その範囲内で商品から見ていきましょう。すると、意外な掘り出し物が見つが見つかる可能性があります。



なお、TK公式LINEに登録し「ストア」と入力すると、アパリセ講師のGOさんが本気で使っている仕入れ先9選のPDFを無料でプレゼントしてもらえます。
9つのストアのリサーチを続けることで、儲かる商品が見つかりやすくなるでしょう。せどりで稼げるようになりたい方は、以下のボタンからチェックしてみてください。
\国内No.1せどりスクールで稼ぐ力を身につけよう /
ヤフオク仕入れで入札するなら価格設定は高めにしよう


オークションでは、入札価格を少し高めに設定していきましょう。入札した商品が全て落札できるわけではないからです。
たとえば、メルカリでは14,000円で売れそうな商品に対して、ヤフオクでは9,000円までは入札する感覚です。一般的には10個入札かけたら1~2個落札できると考えられます。



最低限の利益が出る価格で、たくさん入札していきましょう!
ヤフオク仕入れで押さえておくべきポイント4選


ヤフオク仕入れで失敗しないために押さえておくべきポイントは、以下の4つです。
- 価格の絞り込みを安くしすぎない
- 落札履歴を確認しておく
- 販売先の落札相場を調べる
- 出品スキルを上げる
これらを意識すれば、より効率的かつ安全に仕入れられます。
1.価格の絞り込みを安くしすぎない
ヤフオクで商品を検索する際、価格の絞り込みは重要です。
例として安すぎる価格に絞り込みすぎると、商品数が減ったり、落札履歴が少ない商品ばかりが表示されたりします。たとえば、3,000円以下のワンピースをリサーチすると、1ヵ月の落札履歴は100個もないことはよくあります。



このデータはあまり参考になりません。
十分な落札データを得るには、適切な価格帯で検索することが重要です。目安として、180日で500個程度の落札履歴がある商品を基準にすると良いでしょう。
2.落札履歴を確認しておく
ヤフオクでは、過去の落札履歴を全て確認できます。落札履歴を確認することで、商品の相場や落札相場を把握できます。



仕入れ価格の目安を立てて、利益を確保できる商品を見極めましょう!
リサーチの際に価格設定が安すぎると、見る商品が少なくなって、データ不十分となります。適切な価格でリサーチしていきましょう。
3.販売先の落札相場を調べる
ヤフオクで仕入れた商品をメルカリで販売する場合、メルカリの落札相場も事前に調べておく必要があります。たとえば、メルカリでワンピースを検索する際、次のステップのようにリサーチすることがおすすめです。
- ワンピースで検索する
- 「販売状況」を「売り切れ」で選ぶ
- 「新しい順」
「新しい順」にすると、最新情報が表示されるため、相場を把握しやすくなります。



ただし、メルカリではショップ(ヤフオクでいうストア)が出品している商品は、個人出品より価格が高めになる傾向があるため注意が必要です!
4.出品スキルを上げる
仕入れスキルと出品スキルは密接に関係しています。出品を適当にすると、仕入れも連動して雑になるからです。



出品をする際は「迅速かつ丁寧に」ということを意識していきましょう!
これにより、仕入れのときも同じ意識で行動できるようになります。たとえば、以下のようなイメージです。
- 魅力的な写真を撮ろうと努力できる
- わかりやすい商品説明を記載できる
- 適切な価格を設定できる
出品スキルを磨くことで、商品が売れやすくなり仕入れの精度も向上します。出品スキルを上げることも「迅速かつ丁寧に」を意識して行動していきましょう。
YouTube関連動画「【仕入れる前に見て!】絶対に損をしない出品方法を解説します。【写真・タイトル・商品説明・コメント対応などアパレルせどりのプロが解説!】」では、メルカリで出品する方法について解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
ヤフオク仕入れをマスターするならアパリセ


ヤフオクで商品を仕入れるなら、アンド検索や並び替えなどを活用しましょう。効率的に利益率の高い商品を仕入れられます。
とはいえ、偽物をつかまされないか、売れ残りやすい商品を仕入れてしまわないかなど、不安に思う方もいるでしょう。そのような方は、プロに直接指導してもらうことを検討するといいでしょう。
たとえば、ヤフオク仕入れをマスターするためには「アパリセ」で学ぶことを推奨します。アパレル商品の仕入れをマンツーマンで指導しているからです。
具体的には、以下のような指導をしてもらえます。
- ZOOMを使用してヤフオク仕入れをマンツーマン指導
- 実際に仕入れを一緒する
- アカウントチェック
独学ではなく、プロの専門家にヤフオク仕入れを教わりたい場合はアパリセを検討してみてください。意識の高いコミュニティメンバーと一緒に学べる環境は、挫折しにくいのが魅力です。



以下のボタンから、お気軽に無料相談会の詳細をご確認ください!
\国内No.1せどりスクールで稼ぐ力を身につけよう /