「せどりで思うように稼げなくいからもう辞めようかな?」
「商品リサーチや仕入れ作業に疲れてしまい、モチベーションが続かない」
「せどりで疲れたときの効果的な解消法が知りたい!」
せどりをやっていると肉体的や精神的に疲れ、続けることが辛くなることがあるかもしれません。
しかし、諦める前に「なぜ疲れるのか」の原因を把握し解決できれば、あなたの目標を達成できるようになるでしょう。

そこで本記事では、せどりで疲れる原因と解消方法を徹底解説します。
作業効率が上がり、時間的・精神的な負担を軽減しながら、せどりで安定した収益を上げられるようになるでしょう。ぜひ最後まで読んで実践してみてください。
なお、物販スクール「アパリセ」では、せどりの悩みを直接プロに相談できるメンバー限定のグループLINEがあります。質問やアドバイスなどがいつでもできるので、安心してせどりに取り組めます!
以下のリンクから詳細をご確認ください!
\国内No.1せどりスクールで稼ぐ力を身につけよう /
せどりで「疲れた」と感じる原因6選


せどりは手軽に始められるビジネスである一方、膨大な作業量や精神的な負担が伴います。そこで、ここでは「疲れた」と感じる主な原因について、以下の6つを紹介します。
- 商品リサーチから発送までの作業量が多いから
- 急なアカウント停止・閉鎖に恐怖を抱いているから
- ライバルが多く在庫が全く売れないから
- 購入者への対応や返品処理の手間がかかるから
- 低利益で資金回収が追いつかないから
- 個人プレーでのビジネスで孤独感を覚えるから
適切に対策することで、せどりで成功する確率を高められるでしょう。
1.商品リサーチから発送までの作業量が多いから
せどりは、商品リサーチから発送まで多くの作業工程があり、時間と手間がかかるため疲れてしまうのは当然です。
毎日、利益商品を見つけるためにリサーチを行い、仕入れでは店舗を巡る必要があります。そして仕入れた商品は、出品から梱包、発送と多くの工程と細かい作業を経てようやく利益となります。
作業工程が多いと、肉体的な疲労だけでなく、精神的な疲労も蓄積されるでしょう。



また、集中力と根気強さが求められます。
たとえば、仕入れる際に公共交通機関を利用する場合は、荷物の量に制限があり不便さを感じるでしょう。車での移動の際は、大型商品や大量商品の仕入れが可能ですが、渋滞や駐車場探しに手間取るなどでストレスを感じるかもしれません
こういった要因が重なることで、せどりの疲労につながります。
YouTube関連動画「【2023年最新版】メルカリ出品・梱包・発送を実演で完全解説!【アパレルブランドせどり】」では、出品から納品、発送までの基本的な行動について解説していますので、参考にしてみてください。
2.急なアカウント停止・閉鎖に恐怖を抱いているから
Amazonや楽天などのプラットフォームでせどりを行う場合、アカウント停止や閉鎖のリスクが常に伴います。



それぞれプラットフォームごとに異なる出品規制があるからです。
たとえば「個人から仕入れた新品商品は、中古品として出品しなければならない」「保証がない商品は中古品で販売しなければならない」などの細かいルールです。
アカウント停止や閉鎖の恐怖は大きなストレスとなり、せどりへのモチベーションを低下させる要因になります。
規制内容は頻繁に変更されるため、常に最新の情報を確認し、対応しなければなりません。リスクマネジメントを常に意識しなければならないため、せどりを行ううえで大きな負担となり、精神的な疲労につながります。
3.ライバルが多く在庫が全く売れないから
せどりの市場は誰でも参入しやすいため、多くのライバルが存在し、出品した商品が売れない可能性があるでしょう。
利益が出る商品を見つけても価格競争に巻き込まれ、利益が減少、または赤字になる可能性があります。



売れない在庫を抱えると保管場所の問題だけでなく、資金回収の遅延にもつながります。
在庫が売れない状況が続くと精神的なプレッシャーとなり、せどりから撤退する人も少なくありません。
4.購入者への対応や返品処理の手間がかかるから
せどりでは、出品後の顧客対応や返品処理などの対応が必要です。顧客からの質問やクレーム、返品依頼などに丁寧に対応しなければ、悪い評価に繋がる可能性があります。
また、時間と労力を要するだけでなく、精神的な負担も大きいです。
たとえば、返品された商品を再出品したい場合、出品方法を新品から中古品に変更しなければなりません。最悪の場合、商品の状態によっては損失につながる可能性があるでしょう。



最悪の状態とは、商品の外箱が凹んだり、傷だらけになっていたりする状態のことです。
顧客対応の負担は、せどりで「疲れた」と感じる大きな原因の1つです。
5.低利益で資金回収が追いつかないから
価格競争が激化するなか、思うように利益を上げられないケースがあり、資金回収が次の仕入れに影響する場合があります。
仕入れ値よりも販売価格が高くても、手数料や送料、梱包資材費などを差し引くと利益が少なくなるからです。



また、価格競争によって在庫が売れないのを恐れ、損切り商品が多くなるのも低利益の原因になります。
理想は「1ヶ月以内に商品を売りさばく」ことですが、低利益の状態が続くとモチベーションが低下し、せどりを続けるのが難しくなるでしょう。
YouTube関連動画「【仕入れる前に見て!】絶対に損をしない出品方法を解説します。【写真・タイトル・商品説明・コメント対応などアパレルせどりのプロが解説!】」では、資金回収を効率よく回収するための出品方法について解説しています。ぜひ参考にしてください!
6.個人プレーでのビジネスで孤独感を覚えるから
せどりは基本的に一人で作業を行うため、孤独感を感じやすいビジネスです。
一人で黙々と作業を進めるのが得意な人でも、誰にも相談できず1人で抱え込むことで精神的に疲れてしまいます。



とくに、家族や友人にせどりの話をしても理解してもらえない場合があるため、孤独感をさらに感じやすくなるでしょう。
せどりの悩みや苦労を理解してくれる人が周りにいなければ、孤独感を抱えながらの作業となるため、精神的に負担となり、モチベーションを維持するのが難しくなります。
ほかにも「疲れた」と感じた原因を見直すポイントを詳しく知りたい方は、関連記事「【もう悩まない】メルカリで売れない!疲れたと感じる5つの原因と見直すポイントを解説 | アパリセメディア」が参考になります。あわせてチェックしてみてください!


【業務編】せどりの疲れを解消する方法4選


業務面を見直し、作業効率を上げることで体力的な負担を軽減できます。業務面でせどりの疲れを解消するための方法は、以下のとおりです。
- インターネット仕入れを並行する
- 作業を外注して効率化を目指す
- ツールを活用して負担を減らす
- 知識を身につけてライバルと差別化する
それぞれの方法について詳しく解説します。
1.インターネット仕入れを並行する
店舗せどりに疲れたと感じたら、電脳せどりを検討してみましょう。



電脳せどりとは、インターネット上で商品を仕入れ、販売することです。
店舗に足を運ぶ必要がないため、移動時間や交通費を削減できるメリットがあります。また、自宅で仕入れ作業ができるため、天候や時間に左右されず自分のペースで作業を進められます。
ただし、インターネットでの仕入れは、送料が発生するサイトがあるため、送料無料の商品を選んだり、まとめ買いをしたりするなどの工夫が必要です。
インターネット仕入れを取り入れることで、時間や場所にとらわれず効率的に作業を進められるでしょう。
YouTube関連動画「【月5万円稼げる!】電脳仕入れサイト紹介します。【古着転売】【アパレルブランドせどり】」では、おすすめのインターネット仕入れサイトを詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください!
2.作業を外注して効率化を目指す
梱包や出品、配送作業など、外注できる業務は積極的に外部に委託しましょう。
外注することで負担を軽減し、空いた時間をリサーチや仕入れなどの業務に活用できます。



時間を買うことでより効率的にせどりを行い、売上アップを目指せます。
ただし、外注する場合は費用が発生するため、費用対効果を考慮したうえで依頼する業務を選択しましょう。作業を外注することで、時間と労力を節約し、より重要な業務に取りかかれます。
3.ツールを活用して負担を減らす
せどりにはさまざまなツールが存在します。具体的には、以下のようなツールです。
ツール | 概要 |
---|---|
リサーチツール | 売れ筋商品や利益率の高い商品を簡単に見つけられる |
在庫管理ツール | 在庫状況をリアルタイムで把握し、在庫切れや過剰在庫を防げる |
会計ソフトツール | 売上や経費などのお金の管理が自動的にできる |
上記のようなツールを活用することで、作業の負担を軽減でき、作業効率を大幅に向上できます。



これから本気で稼ぐためには、効率化対策は必要不可欠です。
4.知識を身につけてライバルと差別化する
せどりで稼ぎ続けるには、常に知識をアップデートしライバルと差別化することが重要です。
商品知識を深めることで、ライバルが見落としている商品を見つけたり、高額商品を販売したりできます。



また、市場のトレンドや需要の変化をより深く把握することで、売れ筋商品を先取りし、在庫リスクを軽減できます。
継続的に学習することで、せどりのスキルを向上させられるため、安定した収益を確保できるようになるでしょう。
【メンタル編】せどりの疲れを解消する方法3選


せどりの疲れは体力だけでなく、精神的な面に大きく影響します。
ここでは、メンタル面で疲れを解消するための3つの方法を紹介します。
- 休日を作ってゆっくり過ごす
- 目標を達成したご褒美を設ける
- コミュニティやスクールへ入会して仲間を作る
メンタルを良好に保つことで、モチベーションを維持し、せどりを継続できるでしょう。
1.休日を作ってゆっくり過ごす
定期的に休日を設け、せどりのことから離れてリフレッシュしましょう。具体的には以下の行動があります。
- 睡眠時間をしっかり確保する
- 趣味を楽しむ
- 友人と過ごす など
せどりは自分のペースで作業を進められる反面、休むタイミングを見失いがちになります。



そのため、丸1日せどりのことは一切考えず、頭をスッキリさせることが大切です!
心身ともに休息することで疲れを癒し、新たな気持ちでせどりに取り組めます。
2.目標を達成したご褒美を設ける
明確な目標を設定しておき、達成したら自分へのご褒美を用意することでモチベーションを維持できます。
目標は大きすぎず、現実的に達成できる小さな範囲で設定することが大切です。



小さな目標をコツコツ積み重ねながら、最終的な目標に近づいていく育成手法のことを「スモールステップ法」といいます。
具体例として以下のとおりです。
- 売上目標を達成したら旅行する
- 利益目標を達成したら欲しい物を買う
- 月に5品売れたら美味しいご飯を食べに行く など
上記のように、せどりへのメンタルを高めるためには、具体的なご褒美を設定することで、目標達成への意欲向上につながるでしょう。
3.コミュニティやスクールへ入会して仲間を作る
コミュニティやスクールに参加することで、せどりの悩みや不安を共有できる仲間を作れます。
同じ目標を持つ仲間とつながることでモチベーションを維持しやすくなり、孤独感が解消されるのがメリットです。



また、他のせどりプレイヤーと交流することで、アドバイスをもらったり、成功事例を学んだりできるため、スキルアップにもつながるでしょう。
ただし、コミュニティやスクールへの参加には費用がかかる場合があるため、事前に内容やコストをしっかり確認する必要があります。
仲間を作ることで、せどりの孤独感が解消され、やる気アップにつながります。
せどりで疲れたと感じたら「アパリセ」に相談しよう


せどりで体力的・精神的に疲れたと悩んでいる場合は、原因を把握したうえで適切に解消する必要があります。



疲れてせどりを辞めてしまうと、今までの労力と時間がもったいないです。
自分に合った解消方法をを取り入れて実践することで、モチベーションアップにつながります。
とはいえ、せどりの孤独感は簡単には解消できないことがほとんどです。一緒に頑張れる仲間がほしい方は、物販スクール「アパリセ」で切磋琢磨してみませんか。
「アパリセ」では「せどりで稼ぎたい」と、同じ目標を持った仲間が日本全国に2,500名以上います。また、高利益を出すための物販ノウハウをプロから学べるのが魅力です!
無料相談を受け付けているので、以下のリンクから詳細を確認してみてください!
\国内No.1せどりスクールで稼ぐ力を身につけよう /