「せどりで仕入れた商品は、どこで売れば利益が出るの?」
「せっかく仕入れたのに、売れ残ったらどうしよう」
「もっと高く売れる販売先ってある?」
せどりで稼ぐためには、仕入れた商品をどこで売るかが重要です。
適切な販売先を選ばないと、利益が出なかったり、在庫を抱えたりする可能性があります。

せっかく時間をかけてリサーチして仕入れたのに、売れ残ってしまっては元も子もありません。
そこで本記事では、仕入れた商品をどこで売ればいいのかを知りたい方に向けて、以下の内容を解説します。
- おすすめの販売先
- 効率よく売るポイント
- 販売前に知っておきたい注意点
特に、初心者の方は本記事を読むことで、せどりの販売で抱える悩みを解決でき、収入UPするための具体的な方法がわかります。ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
なお、せどりで成功したい方は、プロの手を借りることを検討してみてはいかがでしょうか。先人から教わることで、最短で稼ぐ方法がわかるようになります。
アパリセでは、プロがリサーチ・仕入れ・販売のコツをマンツーマンでお伝えするので、あなたのペースにあわせたステップアップが可能です。ぴったりな販売方法について知りたい方は、以下のボタンから詳細をご確認ください!
\国内No.1せどりスクールで稼ぐ力を身につけよう /
【販売形式で比較】せどりはどこで売る?


せどりを始めるにあたって、理解しておきたいのが販売形式の違いです。大きく分けて「定額販売(フリマ)形式」と「オークション形式」の2種類があります。
2つの違いは以下の表の通りです。
定額販売(フリマ)形式 | オークション形式 |
---|---|
あらかじめ設定した販売価格で購入希望者を募り、入札があった時点で即座に落札が確定する | 複数の入札者が価格を競い合い、最も高い金額を提示した人(最高額入札者)が落札できる |
定額販売(フリマ)形式では金額決定権が出品者にあり、オークション形式では落札者にあります。



それぞれの特徴を理解し、自分に合った販売方法を選びましょう。
せどりはどこで売る?おすすめの販売先5選
仕入れた商品の販売先は複数あります。ここでは、初心者におすすめの販売先を5つ紹介します。
- メルカリ
- ラクマ
- ヤフオク!
- Amazon
- ebay
それぞれ違いを把握しておきましょう。
YouTubeの関連動画「メルカリ・ヤフオク・ラクマ結局どこで売ればいいの?プロが徹底解説【アパレルブランドせどり 物販 転売】」では、せどりの販売先について詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
1.メルカリ
メルカリは、株式会社メルカリが提供する国内最大のフリマアプリです。
スマートフォンで簡単に商品を売買できるのが特徴で、シンプルな設計で操作も簡単なため、初心者でも扱いやすいのが魅力です。



独自の決済サービス「メルペイ」でスムーズな取引ができます。
利用料は無料で、商品が売れた場合のみ販売価格の10%が手数料として発生します。
2.ラクマ
ラクマは、楽天グループが運営するフリマアプリです。メルカリと比較すると市場規模は小さいものの、手数料の安さが魅力です。
販売手数料は販売価格の4.5~10%で、利用頻度に応じて手数料が安くなるシステムを取り入れています。
また、出品者が購入者を選ぶ「購入申請」機能で、取引トラブルを未然に防ぐことも可能です。



楽天IDを連携することでポイントが貯まるのも魅力の1つと言えるでしょう。
3.ヤフオク!
ヤフオク!は、Yahoo! JAPANが提供するオンラインオークションサービスです。オークション形式だけでなく、定額で販売するフリマ形式も利用できます。



出品自体は無料ですが、商品が落札されると落札システム手数料が発生します。
Yahoo!プレミアム会員であれば落札価格の8.8%、非会員であれば10%です。本格的にせどりを行うのであれば、プレミアム会員への登録をおすすめします。
4.Amazon
Amazonは世界的に有名なECサイトです。個人でも「Amazonマーケットプレイス」で商品を販売できます。
出品プランは、大口出品と小口出品の2種類があります。
それぞれの特徴は以下の表の通りです。
大口出品 | 小口出品 | |
---|---|---|
月額 | 4,900円 | 無料 |
成約料 | なし | 商品1点ごとに100円 |
販売手数料は商品カテゴリーによって異なり、8~45%程度です。



販売量や販売スタイルに合わせてプランを選びましょう。
5.eBay
eBayは、世界190カ国以上で利用される世界規模のECサイトです。1.8億人以上のユーザーが日常的に利用しています。
出品自体は無料ですが、出品手数料、落札手数料、海外決済手数料の3種類の手数料が発生します。



複数の手数料がかかることを理解しておきましょう。
アメリカやオーストラリアでとくに人気があるため、海外の人に向けたせどりを検討している方におすすめです。
せどりでどこで売るか迷ったらメルカリ!おすすめな理由3選


数あるプラットフォームのなかで、初心者の方が1つを選ぶのは難しいかもしれません。



私は以下の観点から「メルカリ」を推奨しています。
- 利用者数が多い
- ユーザー層が幅広い
- 匿名配送ができる
ここでは、おすすめする理由をそれぞれ詳しく解説します。
1.利用者数が多い
メルカリは月間利用者数が2,200万人以上と多いのが特徴です。ラクマやヤフオク!などの他のプラットフォームと比較しても、圧倒的に利用者数が上回っています。
そのため、出品した商品が多くの人に見てもらえる可能性が高く、売れやすいのがメリットです。



利用者数が多いと購入される確率もUPします。
参照:https://about.mercari.com/press/news/articles/20230630_infographics/
2.ユーザー層が幅広い
メルカリはユーザー層が幅広く、10~60代の幅広い世代に利用されています。



幅広い層にアプローチできるため、様々なジャンルの商品を販売しやすいといえるでしょう。
さらに、業者も参入しているので、多様な商品が取引されています。
ちなみに、ラクマは10~30代の女性が中心、ヤフオク!は40~50代のシニア層が中心です。
3.匿名配送ができる
メルカリは、匿名配送で出品が可能です。
匿名配送を利用することで、氏名や住所を相手に知らせることなく商品を発送できます。
そのため、プライバシー保護の観点から、初心者でも安心して利用できるのが利点です。



ただし、配送方法によっては匿名配送できない場合もあるので、発送前に必ずチェックしましょう。
せどりで効率よく売るための3つのポイント


販売先を絞り込めたら、せどりで効率よく販売するためのポイントを押さえましょう。利益率を最大化するためにも、以下のようなポイント意識することが必要です。
- 市場をリサーチする
- 資金を管理する
- 在庫をコントロールする
これらを知っておくことで、さらなる収益アップも期待できるので詳しく見ていきましょう。
1.市場をリサーチする
市場リサーチは、せどりで成功するためには欠かせません。どの商品が人気で、どの価格帯で売れているのかを把握することで、適切な仕入れと販売戦略を立てられます。



市場のリサーチなしで、高収益を狙うのは不可能に近いです。
ライバルの価格戦略や最新トレンドも分析し、販売計画を練りましょう。
2.資金を管理する
せどりは仕入れる際に資金が必要なため、先出しできるお金を工面しておくことが求められます。そのため、資金管理は非常に重要です。



まとまった資金がないと商品の購入ができません。
出品後にいつ手元に入金されるかを把握したうえで、次の仕入れをおこないましょう。安定したビジネスを運営するためには、お金の流れを把握しておくことが必要です。
3.在庫をコントロールする



売れ筋商品を仕入れ、売れ残りを最小限に抑える必要があります。
いくらで仕入れてどれくらいの価格で販売できたか、いつ何個売れたかなどをデータとして残しておくことで、売れやすい商品の傾向が見えてくるでしょう。需要のない商品を仕入れると、在庫を多数抱えることとなります。
販売実績をもとに、せどりの成功法を確立させてください。
せどりで稼げるようになるには、思うように売れない原因を知ることが大切です。とはいえ、なぜ売れないかがわからない方もいるでしょう。そのような方は、せどりのプロに相談してみてください。
売れ残りを防ぎ、効率的に回転させるせどり戦略を「アパリセ」で学び、課題を解決しましょう。詳細は以下のリンクからご確認ください。
\国内No.1せどりスクールで稼ぐ力を身につけよう /
売る前に知っておきたいせどりの2つの注意点


せどりを始める前に、知っておくべき以下の注意点があります。
- 古物許可証を取得する
- 各販売先の規約を調べる
理解せずに販売を始めると、トラブルに巻き込まれる可能性があるため、把握しておきましょう。
1.古物許可証を取得する
せどりで中古品を仕入れて販売する場合、古物商許可証の取得が必要です。盗品の流通を防ぐために定められている法律で、無許可で販売を行うと罰則の対象となる可能性があります。
取得には、以下のような手続きが必要です。
- 必要書類の準備(住民票、身分証明書、誓約書など)
- 申請書の提出(警察署で申請)
- 申請費用の支払い(地域によって異なるが約19,000円)
- 審査期間(40日程度)
許可証を持たずに販売を続けると、最悪の場合、営業停止や罰則を受ける可能性があります。



せどりを始める前に必ず取得しておきましょう。
YouTubeの関連動画「【これ一本でわかる】古物商取得 完全マニュアル!必要書類、取得方法、注意点全て教えます【行政書士監修 アパレルブランドせどり 物販 メルカリ アパリセ】」では、古物商について専門家が詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
2.各販売先の規約を調べる
せどりで商品を販売する際、Amazonやメルカリ、ヤフオクなどのプラットフォームごとに異なるルールや規約が定められています。
ルールや規約を確認せずに販売すると、以下のようなリスクがあります。
- 出品禁止商品の販売:アカウント停止の可能性がある
- 無許可でのブランド品販売:偽造品の疑いをかけられる
- 価格設定ミスによるトラブル:返品・返金リスクが増える
販売先ごとの規約を理解し、違反しないよう注意しましょう。



ルールを守ることで、せどりを長く続けられ、安定した利益につながります。
せどりでどこで売るか決めたら出品してみよう


自分に合ったせどり商品の販売先が決まったら、早速出品してみましょう。



最初は慣れないかもしれませんが、経験を積むことでコツが掴めます。
まずは、売れやすい商品から始めて、徐々に販売数を増やしてみてください。
なお「販売先は決まったけれどどうやって出品すればいいのかわからない」という方は、スクールで学ぶのがおすすめです。
アパリセなら「売れる写真の撮り方&加工のコツ」「購入率を上げる商品説明の書き方」「価格設定&タイミングで利益を最大化」など、商品が売れる出品ページの作り方を基礎から学べます。
せどりで成功するためには、正しい出品方法を知ることが大切です。詳細は以下のリンクからご確認ください。
\国内No.1せどりスクールで稼ぐ力を身につけよう /