MENU

【無知は損】メルカリせどりに古物商許可はいらないは嘘!不要なケースと取得する手順を解説

【無知は損】メルカリせどりに古物商許可はいらないは嘘!不要なケースと取得する手順を解説

「メルカリせどりに古物商許可はいらないの?」
「古物商許可がないとどうなるの?」
「自分で取得できるか知りたい」


メルカリせどりでは、古物商許可が必要なのか疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

古物商許可の必要性を理解していないと、思わぬトラブルに巻き込まれたり、罰則を受けたりする可能性があります。

TK

本記事では、メルカリせどりでの古物商許可について、プロがわかりやすく解説します。

  • 古物商許可がいらないケース
  • 必要なケース
  • 取得が必要な理由
  • 無許可営業がバレる原因
  • 取得する手順

この記事を読むことで、あなたが古物商許可を取るべきかわかります。さらに、古物商許可の取得方法も解説しているため、メルカリせどりで安全に稼ぎたい方は参考にしてみてください。

とはいえ、一人で書類作成をするのは、間違いがないか不安に思う方もいるでしょう。そのような方は、プロからアドバイスをもらうことを検討してみてください。

アパレル転売スクール「アパリセ」では、無料相談会を実施しています。せどりに関する気になることは、プロに解決してもらいましょう!以下のボタンから詳細をチェックしてみてくださいね!

\国内No.1せどりスクールで稼ぐ力を身につけよう

目次

メルカリで古物商許可がいらないケース

メルカリで古物商許可がいらないケース

メルカリで以下の商品を出品するケースでは、古物商許可の取得は不要です。

  • 自分が使用していた私物
  • 知人から無償で譲り受けた物
  • 輸入した物
  • くじやゲームセンターなどの景品
  • 資産・投資目的の貴金属
  • 消費する物
  • 原材料になる物
TK

不用品の販売は古物商許可を取得する必要はありません。

「古物」に当てはまらない商品を販売する場合には、古物商許可は不要です。

参考:メルカリヘルプセンター「古物商許可について

メルカリで古物商許可がいるケース

メルカリで古物商許可がいるケース

仕入れた商品をメルカリで継続的に販売する場合は、古物商許可が必要になります。

TK

せどりには古物商許可が必要です。

古物とは「一度使用された物品」「使用されていない物品で用途のために取引されたもの」「これらのいずれかの物品に幾分の手を加えたもの」を指します。

古物商許可が必要な商品は、具体的には以下のとおりです。

  • 美術品類
  • 衣類
  • 時計・宝飾品類
  • 自動車
  • 自動二輪車・原動機付自転車
  • 自転車類
  • 写真機類
  • 事務機器類
  • 機械工具類
  • 道具類
  • 皮革・ゴム製品類
  • 書籍
  • 金券類

上記に該当する商品を営利目的で販売する際は、古物商許可の取得が必要です。許可が必要か悩む場合には、管轄の警察署に相談することをおすすめします。

参考:法令検索 「古物営業法施行規則 第2条(古物の区分)

アパレル転売スクール「アパリセ」では、古物商取得のアドバイスやせどりのノウハウを、経験豊富な講師たちが丁寧に指導しています。

これからせどりを始めようと考えている方は、お気軽に無料個別面談や資料請求をご活用ください!

\国内No.1せどりスクールで稼ぐ力を身につけよう

メルカリせどりに古物商許可がいる2つの理由

メルカリせどりに古物商許可がいる理由

メルカリせどりに古物商許可が必要な理由は、主に以下の2つが挙げられます。

  1. 盗品が流通するのを防ぐため
  2. 流通した盗品を見つけ出すため

古物商許可は、盗品の流通を防ぎ、発見しやすくするための制度です。それぞれ詳しく解説します。

1.盗品が流通するのを防ぐため

古物営業法は、盗まれた物が流通するのを防ぐことを目的とした法律です。

中古品の取引に盗品が含まれていた場合、転売されることで被害が拡大し、本当の所有者の元に戻すことが難しくなります。そこで、古物を扱う業者を許可制にし、本人確認や取引記録の保管を義務付けることで、取引の追跡ができるようにしています。

TK

特に、メルカリのような匿名性の高いプラットフォームでは、盗品が紛れ込むのがリスクのひとつです。

盗品が流通するのを防ぐために、営利目的で継続的に中古品を取り扱う事業者には、古物商許可の取得を義務付けています。

2.流通した盗品を見つけ出すため

古物商許可は、流通した盗品を迅速に見つけ出すためにも必要です。

TK

古物商には、仕入れた商品の詳細や取引先の情報を記録し、一定期間保管する義務があります。

さらに、盗品を疑う商品を仕入れた場合、警察への届出義務が課せられています。

古物を扱う業者を許可制にすることで、流通経路を把握でき、盗品が紛れた場合の捜査をスムーズに進めることが可能です。

メルカリせどりに古物商許可はいらないは嘘!未取得がバレる2つの原因

メルカリせどりに古物商許可はいらないは嘘!未取得がバレる原因

古物商許可を取得せずにメルカリせどりを行うのは違法行為です。

TK

発覚した場合、3年以下の懲役または100万円以下の罰金、もしくは両方が科せられる可能性があります。

古物商許可の未取得が発覚するのは、主に以下の2つが原因です。

  1. ユーザーからの通報
  2. 警察による調査

無許可での古物を販売は古物営業法違反となります。悪質性が低い場合はすぐに重い罰則が科せられることは少ないものの、安心して取引するためにもせどりを始める前に取得しておきましょう。

1.ユーザーからの通報

動画でサクッと学習!
【リスクやばい】これをやったら即垢BAN!知らないとアカウント失いますよ!【アパレルブランドせどり アカウントバン メルカリせどり】

メルカリには通報機能が備わっています。

他のユーザーに通報された場合、メルカリ事務局や警察による調査が入る可能性があります。

TK

クレームや返品対応などのトラブルだけでなく、落ち度がなくても通報されるケースがあるので注意が必要です。

また、出品履歴やプロフィールから、ライバル業者に無許可だと判断された場合にも、通報されることがあります。

YouTubeの関連動画「【リスクやばい】これをやったら即垢BAN!知らないとアカウント失いますよ!【アパレルブランドせどり アカウントバン メルカリせどり】」では、アカウントが利用制限されるパターンを詳しく紹介しています。メルカリのアカウントを守るためにも、一度チェックしておくと良いでしょう。

2.警察による調査

窃盗事件などで警察が捜査を行う際、古物の流通経路を調べる過程で、メルカリでの取引履歴が調査対象となる場合があります。

調査の際に、古物商許可の有無が確認され、無許可営業が発覚します。

TK

無許可で営業していることが発覚すれば、 窃盗や詐欺などの犯罪に加担したとみなされ、逮捕・起訴されるリスクもゼロではありません。

あなたの取引になんら問題がない場合でも、巻き込まれるリスクはあるので、せどりをするなら古物商許可は必ず取得しておきましょう。

メルカリせどりに必要な古物商許可を取得する手順3ステップ

メルカリせどりに必要な古物商許可を取得する手順

古物商許可は自分でも取得可能です。主に以下の3つの手順で申請できます。

  1. 取得方法を決める
  2. 必要書類を準備する
  3. 警察署窓口で申請する

それぞれ解説するので、申請前の知識として確認しておいてください。

1.取得方法を決める

動画でサクッと学習!
【これ一本でわかる】古物商取得 完全マニュアル!必要書類、取得方法、注意点全て教えます【行政書士監修 アパレルブランドせどり 物販 メルカリ アパリセ】

まずは、自分で取得するか、行政書士に代行を依頼するかを決めましょう。

代行を依頼すると費用がかかるものの、手続きをスムーズに進められます。古物商許可を取得しないまませどりを始めてしまった場合でも、取得を目指してくれるのが魅力です。

TK

自分で申請するのが難しいと感じる方は、代行を依頼するのがおすすめです。

さらに、古物商許可を取得できない犯罪歴や破産歴などの要件に該当する場合でも、行政書士に相談することで、交渉してもらえる可能性があります。状況によっては、代行を検討してみると良いでしょう。

YouTubeの関連動画「【これ一本でわかる】古物商取得 完全マニュアル!必要書類、取得方法、注意点全て教えます【行政書士監修 アパレルブランドせどり 物販 メルカリ アパリセ】」では、行政書士が古物商について詳しく解説しています。古物商取得の流れを把握できるので、一度チェックしてみてください。

2.必要書類を準備する

古物商許可の申請には、申請手数料・法定書類・協力書類が必要です。

TK

申請手数料は一律19,000円です。

法定書類とは、法律で定められた書類のことです。協力書類は、都道府県や担当者によって異なる場合があるため、事前に管轄の警察署に確認しておきましょう。

古物商許可の申請に必要な法定書類は、主に以下が挙げられます。

  1. 古物商許可申請書
  2. 住民票の写し
  3. 戸籍上の身分証明書
  4. 略歴書・誓約書

それぞれ詳しく解説します。

2-1.古物商許可申請書

古物商許可申請書は、警察署で直接入手するか、管轄の警察署のホームページからダウンロード可能です。

古物商許可申請書には、主に以下を記入します。

  • 氏名
  • 生年月日
  • 住所
  • 取り扱う古物の区分
TK

記入内容に間違いがあると受理されません。

ミスがないように、正確かつ丁寧に記入しましょう。

2-2.住民票の写し

申請者の本人確認と現住所を証明するために、住民票の写しが必要です。

TK

発行日から3ヶ月以内のものを用意しましょう。

期限が切れたものは認められないため、新しい住民票を発行しなければなりません。

発行手数料は、1通あたり窓口で300~500円かかりますが、マイナンバーカードのコンビニ交付サービスを利用すると200円程度に抑えられます。

2-3.戸籍上の身分証明書

戸籍上の身分証明書は、本籍地の市区町村の戸籍課等で交付されている書類です。

TK

自治体によっては、マイナンバーカードを利用して電子申請を行えるところもあります。

戸籍上の身分証明書は、後見人、被保佐人、破産者でないこと、後見登記の通知を受けていないことを証明する書類です。マイナンバーカードや運転免許証などの本人確認書類とは異なります。

2-4.略歴書・誓約書

略歴書と誓約書は警察署で直接入手するか、管轄の警察署のホームページからダウンロードできます。

それぞれの書類の役割は以下のとおりです。

  • 略歴書:5年以内に古物営業許可の取り消しとなる経歴がないか確認するための書類
  • 誓約書:欠格事由に該当せず、古物商として適格か確認する書類
TK

欠格事由とは、犯罪歴や破産歴、古物商の取り消し処分歴などを指します。

どちらも記載内容に不備がないように注意して記載しましょう。

3.警察署窓口で申請する

必要書類を揃えて、最寄りの警察署窓口へ申請します。事前に警察署に必要書類を確認し、状況を説明しておくと、手続きをスムーズに進めることが可能です。

TK

窓口では、書類確認や申請、質疑応答などが行われます。

質疑応答では、仕入先、取扱商品、販売方法などを聞かれるので、事前に回答する準備をしておきましょう。

メルカリせどりをする際は古物商許可がいらないか事前にチェックしよう

メルカリせどりをする際は古物商許可がいらないか事前にチェックしよう

メルカリせどりを行う際は、古物商許可が必要です。自分で取得する場合には、必要書類を揃えて管轄の警察署で手続きを行いましょう。

しかし、書類の不備や、質疑応答時の回答に詰まった場合には、再度申請する必要があり手間と時間がかかります。そのため、行政書士に代行を依頼することも検討してみてください。

TK

代行費用はせどりですぐに回収できるため、なるべく早く取得するのがおすすめです。

古物商を取得した後は、最短でせどりで利益を出すために、正しい知識をプロの講師から教わりましょう。アパレルせどりに特化した転売スクール「アパリセ」なら、商品の見極め方から売却までを手厚くサポートしています。

正しい知識を身につければ、効率的に利益を最大化できます。無料相談会も実施しているため、以下のボタンからお気軽にチェックしてみてください。

\国内No.1せどりスクールで稼ぐ力を身につけよう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

国内No.1せどりスクール「アパリセ」代表|4期目にして生徒数約2,400名|家賃1万6千円の極貧大学生時代にメルカリ物販スタート▶︎開始約2ヶ月で80万円の利益達成▶︎アパレルブランドに特化した物販をスタートし、開始5ヶ月で月利120万円を達成|アパレルブランド転売に関する情報をわかりやすく発信中

目次